街道弁事処
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この企業から行政に移管されることになった社会保障サービスの多くは国の社会保障制度に組み入れられることになると同時に、社区の事業としても展開されることになった[4][5]。この社区において展開されることになった活動、職業安定所や結婚相談所、老人や身体障害者などのための介護サービス、給食、食事の宅配などは街道弁事処や居民委員会が主体となって事業体が設立された[6]。近年、社区居民委員会のスタッフは試験で任用され、給与も活動経費も行政より支給され、同じ街道管轄内で転勤が命ぜられるなど、半ば公務員の実態を有する[7]。社区居民委員会のスタッフは、住民の状況を把握し、党と政府の各種政策の宣伝(標語の貼りだしなど)やキャンペーンの実施を担うだけでなく、住民の満足度を高めるため、多様な住民サービス(買い物、診療、娯楽、スポーツなど)を提供するように要求されたるようになった[7]。居民委員会は年中雑務に追われ、その監督者である街道弁事処のプレッシャーも大きいという[8]。ここに着目したのが「社区参与行動」というNGOであった[9]。「住民参画」という手法を使いこなせば、効率よく行政上の任務に対応できるだけでなく、住民からの不満も大幅に減らせることを示した。2005年になって政府も、事業委託という形を通してNGOを制御し、利用するという方法を採用し始めた[9]
出典[脚注の使い方]^ a b c d e f g 田中(2012年)430ページ
^ 三村(2011年)12ページ
^ a b c d e 田中(2012年)431ページ
^ a b c d e 田中(2012年)432ページ
^ 李(2012年)79ページ
^ 田中(2012年)433ページ
^ a b 李(2012年)80ページ
^ 李(2012年)81ページ
^ a b 李(2012年)82ページ

参考文献

小口彦太・田中信行著『現代中国法(第2版)』(2012年)成文堂(第10章社会と法、執筆担当;田中信行)

國谷知史・奥田進一・長友昭編集『確認中国法用語250WORDS』(2011年)成文堂(「基層政府」の項、執筆担当;三村光弘)

李妍?『中国の市民社会ー動き出す草の根NGO』(2012年)岩波新書

関連項目

居民委員会

社区

単位 (社会組織)

中華人民共和国の戸籍制度

村民委員会

外部リンク

zh:街道?事?


zh:社区居民委?会

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef