蝦夷
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また日本語の「ズーズー弁」(現在の東北方言の始祖)を話す和人とする説もある[51] 。特に東北方言出雲方言の類似性から、古代出雲系の民族のうち国譲り後も大和王権に従わなかった勢力が蝦夷となったとする見方もある[52]。最近の研究、例えばBoerらの2020年の研究では、蝦夷は主に出雲方言に密接に関連した日本語を話していたと結論付けている。さらに、蝦夷による稲作の証拠と馬の使用は、古代の出雲日本人と蝦夷との間の結びつきを強化している。この理論によれば、蝦夷は大和日本人から追い出された出雲日本人であり、彼らは天皇の統治に対して同調することを受け入れなかった[53]
ツングース説

出雲弁とツングース諸語の類似[54] などから、蝦夷はもともと日本にいなかった馬を引き連れて大陸から来た北方新モンゴロイド騎馬民族とする説もある。アムール地域の騎馬遊牧民、特にツングース諸族と蝦夷との間に顕著な類似性を指摘している歴史学者もいる。蝦夷の起源はツングース系住民であり、後に日本語を話す出雲系住民と同化したと提唱されている[55]。蝦夷を半遊牧の靺鞨と関連付ける説がある。また、本州の蝦夷と北海道の渡島蝦夷との間には区別があった。歴史的な証拠は、本州の蝦夷と渡島蝦夷との間の頻繁な戦闘を示している。渡島蝦夷は本州の蝦夷とプロトアイヌ語話者から成っていたと主張されている。蝦夷は主にツングース起源で、一部は同化した日本語群(出雲人)であったと結論付ける説がある[56]。以前アイヌ語であると考えられていた地名は、アムール地域のツングースの基層によってプロトアイヌ語に説明できるとされている。また、マタギ猟師は実際には蝦夷の子孫であり、特定の狩猟語彙はアイヌ語ではなくツングース語由来であるという説がある。菊池俊彦は、北本州と北海道の先住民族が形成した擦文文化とオホーツク文化と、ロシア極東のツングースと古アジア諸族との間には、特にアムール川流域や満州平原で多くの接触があったと主張している[47]。しかし、蝦夷ツングース説は空想の域を出ないという批判もある。[57]
えぞ

中世以後の蝦夷(えぞ)は、アイヌを指すとの意見が主流である[注 4]鎌倉時代後期(13世紀から14世紀)頃には、現在アイヌと呼ばれる人々と同一とみられる「蝦夷」が存在していたことが文献史料上から確認される。アイヌの大部分が居住していた北海道は蝦夷が島、蝦夷地などと呼ばれ、欧米でも「Yezo」 の名で呼ばれた。「エゾ」の語源についてはアイヌ語で人を意味する「エンチュ (enchu, enchiu)」が東北方言式の発音により「Ezo」となったとする説がある[51]

アイヌ文化は、前代の擦文文化を継承しつつオホーツク文化(担い手はシベリア大陸系民族の一つであるニヴフといわれる[58])と融合し、本州の文化を摂取して生まれたと考えられている。その成立時期は上記「えぞ」の初見と近い鎌倉時代後半(13世紀)と見られており、また擦文文化とアイヌ文化の生活体系の最も大きな違いは、本州や大陸など道外からの移入品(特に鉄製品)の量的増大にあり、アイヌ文化は交易に大きく依存していたことから、アイヌ文化を生んだ契機に和人との交渉の増大があると考えられている。具体的には奥州藤原氏政権の盛衰との関係が指摘されている。

鎌倉時代後期(14世紀)には、「渡党[注 5]、「日の本」[注 6]、「唐子」[注 7]に分かれ、「日の本」と「唐子」は農耕をせず言葉も通じず、「渡党」は多毛だが姿は似ていて和人と言葉が通じ、本州との交易に従事したという文献(『諏訪大明神絵詞』)が残っている[59]。また、鎌倉時代には陸奥国の豪族である安東氏が、幕府執権北条氏より蝦夷管領(または蝦夷代官)に任ぜられ、これら3種の蝦夷を統括していたとする記録もある。

室町時代15世紀から16世紀にかけて)、和人とアイヌの抗争の時代を生き抜き、和人勢力を糾合して渡島半島南部の領主に成長していった蠣崎氏豊臣秀吉徳川家康から蝦夷地の支配権、交易権を公認され、名実共に安東氏から独立し、江戸時代になると蠣崎氏は松前氏と改名して大名に列した。詳細は「アイヌ」を参照
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 高橋崇は蝦夷の自称とは言わないが、中国側が呼んだものとしてこの説に傾く[15]
^ 工藤雅樹もこれを支持する[21]
^ 下線部「「?」は田へんに「比」の一文字、「?」は「?」(にんべん)に「嚢」の一文字。
^ ただし中世の蝦夷に含まれる渡党という集団は、文化的には近世アイヌに酷似しているが、その実体については諸説あり、青苗文化人の後裔とも、和人が土着化したものとの説もある。渡党の出自が何であれ、かれらは道南で和人の支配体制に取り込まれ、次第に和人化していったとも言われる。
^ 北海道渡島半島の住民で、津軽海峡を往来する交易集団。
^ 北海道太平洋側(近世の東蝦夷)の住民で、千島方面の産物をもたらした交易集団と推定される。
^ 北海道日本海側(近世の西蝦夷)の住民で、樺太(唐太)とつながり、中国の産品をもたらした交易集団と推定される。

出典^ a b “「エミシ」と「エゾ」”. 青森県立郷土館. 2021年4月5日閲覧。
^ 高橋 1974, p. 33.
^ 高橋 1986, pp. 25?26; 工藤 2001, p. 26.
^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀。
^ 高橋 1974, p. 23; 高橋 1969, p. 49; 工藤 2001, p. 33.
^ 高橋 1974, p. 23; 高橋 1969, pp. 49?50.
^ 金田一 2004, pp. 64?65, 110?116, 126.
^ 高橋 1974, pp. 27?28; 高橋 1969, pp. 52?53.
^ 『山海経』第9海外東経(平凡社ライブラリー 132-133頁)。[要文献特定詳細情報]
^ 工藤 2001, pp. 46?47.
^ 高橋 1986, p. 16.
^ 高橋 1974, pp. 32?33.
^ 高橋 1974, pp. 32?33; 高橋 1969, p. 50.
^ 松浦武四郎『天塩日記』
^ 高橋 1986, pp. 20?21.
^ 正宗敦夫編『日本古典全集 伊呂波字類抄 第三』、昭和3年
^ 人見蕉雨『黒甜瑣語. 第3編』、人見寛吉、明治29年
^ a b c d “ ⇒北海道の名前について”. 北海道立文書館. 2020年1月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef