蝦夷
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 高橋崇は蝦夷の自称とは言わないが、中国側が呼んだものとしてこの説に傾く[15]
^ 工藤雅樹もこれを支持する[21]
^ 下線部「「?」は田へんに「比」の一文字、「?」は「?」(にんべん)に「嚢」の一文字。
^ ただし中世の蝦夷に含まれる渡党という集団は、文化的には近世アイヌに酷似しているが、その実体については諸説あり、青苗文化人の後裔とも、和人が土着化したものとの説もある。渡党の出自が何であれ、かれらは道南で和人の支配体制に取り込まれ、次第に和人化していったとも言われる。
^ 北海道渡島半島の住民で、津軽海峡を往来する交易集団。
^ 北海道太平洋側(近世の東蝦夷)の住民で、千島方面の産物をもたらした交易集団と推定される。
^ 北海道日本海側(近世の西蝦夷)の住民で、樺太(唐太)とつながり、中国の産品をもたらした交易集団と推定される。

出典^ a b “「エミシ」と「エゾ」”. 青森県立郷土館. 2021年4月5日閲覧。
^ 高橋 1974, p. 33.
^ 高橋 1986, pp. 25?26; 工藤 2001, p. 26.
^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀。
^ 高橋 1974, p. 23; 高橋 1969, p. 49; 工藤 2001, p. 33.
^ 高橋 1974, p. 23; 高橋 1969, pp. 49?50.
^ 金田一 2004, pp. 64?65, 110?116, 126.
^ 高橋 1974, pp. 27?28; 高橋 1969, pp. 52?53.
^ 『山海経』第9海外東経(平凡社ライブラリー 132-133頁)。[要文献特定詳細情報]
^ 工藤 2001, pp. 46?47.
^ 高橋 1986, p. 16.
^ 高橋 1974, pp. 32?33.
^ 高橋 1974, pp. 32?33; 高橋 1969, p. 50.
^ 松浦武四郎『天塩日記』
^ 高橋 1986, pp. 20?21.
^ 正宗敦夫編『日本古典全集 伊呂波字類抄 第三』、昭和3年
^ 人見蕉雨『黒甜瑣語. 第3編』、人見寛吉、明治29年
^ a b c d “ ⇒北海道の名前について”. 北海道立文書館. 2020年1月20日閲覧。
^ 中道等『奥隅奇譚』、郷土研究社、昭和4年、p.3
^ 金田一 2004, pp. 116, 127.
^ 工藤 2001, pp. 117?118.
^ 高橋 1969, p. 53.
^ 高橋 1986, pp. 22?24.
^ 高橋 1986, pp. 12?13(81例中14)
^ 『日本後紀』延暦16年2月己巳(13日)条。
^ 熊田 1986, pp. 162?165.
^ 蝦夷は、倭・高句麗戦争直後から日本へもたらされたおよび騎射の技を、和人よりも高度に習得し磨いた。
^ 滝沢規朗. “ ⇒概説2 新潟県の弥生時代後期?古墳時代前期” (PDF). 新潟県. 2019年6月2日閲覧。
^ 春日真実. “ ⇒概説3 新潟県の古墳時代中期?後期” (PDF). 新潟県. 2019年6月2日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef