蝦夷
[Wikipedia|▼Menu]
^ 直正, 大石; 秀人, 辻; 公男, 熊谷; 進, 榎森; 嘉美, 守屋 (1998). 歴史のなかの東北―日本の東北・アジアの東北. 河出書房新社. ISBN 978-4309223254 
^ 保男, 北構 (1993). 古代蝦夷の研究. 雄山閣出版. ISBN 9784639010319 
^吾妻鏡貞応3年(1224年)2月29日条にある難破した高麗船の荷物の調査記録では、高麗の弓について「(本朝の弓と比べて)短く、夷弓(蝦夷の弓)に似ていて、皮製の弦である」と記されており、長弓を用いる和人に対し、短弓を使用していた。このような蝦夷の武器(短弓、毒矢)や戦術(騎射、軽装甲)はモンゴル系民族と類似している。なおアイヌも短弓と毒矢を使用する。しかし、北方系の騎馬民族には刺青の風習はなく、日本在来馬の起源も蒙古馬から対州馬を経て、拡散されたものであり、この説は空想の域を出ない。北米のネイティブ・アメリカンの例でもある様に、渡来した集団(この場合白人)からを手に入れ、文化に組みこまれたものと思われる。
^“オホーツク人のDNA解読に成功ー北大研究グループー”. 北海道新聞. (2012年6月18日). ⇒http://www.okhotsk.org/news/oho-tukujin.html 
^ 福崎孝雄「エミシ」とは何か(現代密教第11・12合併号)

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年6月)


海保嶺夫『エゾの歴史 : 北の人びとと「日本」』69号、講談社〈講談社選書メチエ〉、1996年。ISBN 4062580691NCID BN13884071。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002480455-00。 

河内春人「唐から見たエミシ : 中国史料の分析を通して」『史学雑誌』第113巻第1号、史学会、2004年、43-61頁、doi:10.24471/shigaku.113.1_43、ISSN 0018-2478、NAID 110002365962。 

金田一京助 著、工藤雅樹 編『古代蝦夷とアイヌ』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、2004年。ISBN 4582-76503-3。 

工藤雅樹『蝦夷の古代史』平凡社〈平凡社新書〉、2001年1月。ISBN 4-582-85071-5。 

熊谷公男 著「阿倍比羅夫北征記事に関する基礎的考察」、高橋富雄 編『東北古代史の研究』吉川弘文館、1986年。ISBN 4642022074。 

熊田亮介 著「蝦夷と蝦狄 古代の北方問題についての覚書」、高橋富雄 編『東北古代史の研究』吉川弘文館、1986年。ISBN 4642022074。 

児島恭子『エミシ・エゾからアイヌへ』吉川弘文館[歴史文化ライブラリー]273、2009年。ISBN 9784642056731

高橋崇『蝦夷――古代東北人の歴史』中央公論社〈中公新書〉、1986年5月。ISBN 4121008049NCID BN00181986。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001803705-00。 

高橋崇『蝦夷の末裔――前九年・後三年の役の実像』、中央公論新社[中公新書]、1991年。ISBN 4121010418

高橋富雄『県史シリーズ 4 : 宮城県の歴史』山川出版社、1969年。 

高橋富雄『古代蝦夷』学生社、1974年。 

新野直吉『古代東北の兵乱』、吉川弘文館、1989年、ISBN 4-642-06627-6

Raphael Pumpelly (1870). Across America and Asia. Leypoldt & Holt. https://archive.org/details/acrossamericaan00pumpgoog  - アメリカ人冒険家による1861-1863年の蝦夷調査記録収録

関連項目

アラハバキ(荒覇吐)

雷神山古墳遠見塚古墳末期古墳つぼのいしぶみ

応神天皇仁徳天皇光仁天皇桓武天皇

鎮守府 (古代)国府郡山遺跡紫波城

蝦夷征討別所

熊襲隼人

道南十二館

出羽柵鼠ヶ関

東北熊襲発言

貞観地震

もののけ姫 - 物語の主人公であるアシタカが蝦夷出身という設定。蝦夷特有の武器である蕨手刀を使用している。

砂沢遺跡 - 青森県弘前市にある弥生時代の遺跡。発見された水田の遺構は、紀元前5?4世紀における東北地方北部への稲作への伝播を示すが、縄文文化を特徴づける土偶も発見されているために、この遺跡を、弥生時代の遺跡の一つとみなす説と、弥生時代の遺跡に含めない説がある。

荒蝦夷 - 仙台市の出版社

坂上田村麻呂夷人説

日本の古代東北経営

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、蝦夷に関連するカテゴリがあります。

蝦夷地ってなんのこと? - 日本史用語集

道南ミュージアム - 古代国家と蝦夷-文書庫 - ウェイバックマシン(2004年12月15日アーカイブ分) [リンク切れ]

蝦夷 陸奥 歌枕 - ウェイバックマシン(2002年6月11日アーカイブ分) [リンク切れ]

高橋崇「蝦夷」古代東北人の歴史松岡正剛の千夜千冊










日本の民族
先史時代

旧石器時代の人々浜北人港川人など)

縄文人 (続縄文人)

弥生人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef