蝋燭
[Wikipedia|▼Menu]

使用方法ロウソク消しロウソクの芯を切るロウソク消し
方法

以下に一般的に売られている西洋ろうそくを屋内で使用する場合について述べる。
ろうそくを
燭台に設置する。

ピン方式の燭台では、ピンのサイズに合う穴のろうそくを用意する。

燭台の穴に差し込むタイプでは、穴の大きさに合う太さのろうそくを用意する。

自立式やガラスカップ入りのキャンドルは不燃性受け皿に乗せる。


設置する場所は、風の無い安定した場所を選び、可燃物の近くを避ける。

ろうそくが短くなると燭台は高温になるので、特にプラスチック製の家具・家電の上は避け、熱に強い場所に燭台等を置く。

ガラス、金属、陶磁器等燃え難い材質の受け皿や防火性シートを敷くことが望ましい。

燃焼途中で消火する場合、吹き消すか、ろうそく消しと呼ばれる専用の器具を使用する。
ろうそく消し

ろうそく消しには釣鐘型とはさみ・ピンセット型がある。前者は炎の上からかぶせて酸欠により消火する。後者(金属製切手用ピンセットでも代用可能)は芯を挟んで温度を奪い蝋の気化を止めることで消火するので、蝋の煙による臭気や室内の汚れを低減でき、また、芯に蝋が残り再着火しやすいので、点火・消火を繰り返す場合に向いている。ちなみに仏壇に供えるろうそくでは、息を吹きつける行為は無作法とみなされる[5]ため、手で扇いで消したり、ろうそく消しが積極的に使われる。僧侶などでは指でつまんで消す者もいるが、これは熟練を要し火傷の危険もあるため、一般には余り行われない。
ろうそくの代用品
ククイノキ

ろうそくの代用品としてククイノキが用いられたこともある[2]
電気ろうそく

「電気ろうそく」と称するものもある。家庭でのろうそく使用は火災の原因ともなっており、火災防止の観点から主に仏壇用に売られている。寺院用の大型の燭台に対応したものもある。これはヤブロチコフの電気ろうそく(アーク灯)ではなく、電球LED照明を用い、交流電源乾電池を用いた照明器具である。一部では炎の揺らめきを再現したムードランプ用の電気ろうそくも販売されている。
用途.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年11月)



照明として

ろうそくは基本的に屋内の照明として利用されてきた歴史がある。

電灯の登場以降は多くの場合それにとって代わられたが、21世紀になっても室内照明としてろうそくを好んで用いる家庭もある。また、ろうそくは耐水性もあるため、災害時の必需品として見直される傾向もある。しかし、火災などの二次災害を引き起こす事も多く、災害時の蝋燭の使用をやめるように呼び掛けられる事も多い(実際に阪神・淡路大震災において被災者が灯した蝋燭が原因の火災が多発した)。

ろうそくの炎は色温度が低く、落ち着いていて、くつろいだ雰囲気の照明となる。茶道においては夜咄の茶事においてろうそくを用いることを常とする。現代の(高級)レストラン等でも、雰囲気を重視し、テーブル用の照明として使われている。
イベント・儀式の演出としてろうそくを立てたバースデーケーキ

誕生日のバースデー・ケーキで、(点灯し)誕生日を迎えた人がそれを一気に吹き消すというイベント・儀式のため、また結婚披露宴での参加者向けの演出、その他さまざまなイベント用にも用いられている。
熱源として

火力は著しく弱く暖房や一般的な調理には不十分であるが、戦時中にはろうそくを熱源とした飯盒を用いた炊飯も行われた。「ろうそく」とは呼ばれないが、非常用固形燃料にはパラフィンを原料とし、芯をつけたものもある。なお、鍋物用など一般的な卓上調理用の固形燃料はアルコールであり芯がないので、ろうそくではない。

欧米ではコーヒーや紅茶のポットの保温用にキャンドルを用いることもある。「ティーキャンドル」などと呼ばれる、背が低く平らで安定したキャンドルを用い、ポットの下で灯し温める。

香炉を加熱するタイプのアロマ用キャンドルも熱源としての使用である。

ポンポン船のように工作、理科実験で熱源として利用されている。合図用の小型熱気球であった天灯も元々はろうそくを熱源・光源に用いた。
計時器具として

機械式時計が登場するまで線香などとともに計時器具に用いられたこともある。
接着剤や潤滑剤、防水用として

ろうそくから溶け落ちた蝋は、封蝋のように接着剤としても使われた。また、敷居にろうそくを擦りつけて襖のすべりをよくするなど、潤滑剤としても使われる。耐水性の低い地図などをアウトドアで用いる場合に、ろうそくで両面をこすってコーティングすることで耐水性を高めることができる。
宗教儀式にキリスト教の祭壇の上にろうそくを二つ灯している様子キリスト教の祭儀でろうそくを用いている様子
キリスト教
ろうそくはまたキリスト教の儀式においても用いられてきた。これは多く象徴として用いられる。伝統的なキリスト教の祭儀では、祭壇の上にろうそくが献じられる。正教会奉神礼、ローマ典礼いずれの典礼書でも、聖体礼儀(正教会)、聖体祭儀カトリック教会の、いわゆるミサ)においてろうそくを灯すことが義務づけられている。正教会、東方典礼、ローマ典礼のカトリック教会では、ミツロウを用いるのが好ましいとされる。また死者のための祈祷(埋葬式パニヒダ)や復活祭(正教会では復活大祭)の祈祷では手に灯りをともしたろうそくをもって礼拝に参加する。復活祭のろうそくは地方によってはそのまま家に持ち帰り、家庭の火を灯すのに使われることがある。ヒンドゥー教の礼拝でのろうそくの使用
ヒンドゥー教
ヒンドゥー教の寺院でもろうそくが用いられている。願掛けのろうそく
日本の仏教
日本の仏事においてもろうそくは欠かせない道具となっている。お盆やお彼岸におけるお参り、寺社参拝時には線香とともにろうそくを燭台に立てるのが一般的である。このろうそくの淡い光は仏の慈悲によって人の心を明るくするものとも、先祖が子孫(つまり立てた本人)へ生きるための光を導き出す一種の道標ともいわれている。もともと日本の仏事では和ろうそくを用いていた。というのは、和ろうそくは植物から採取出来る油を使用している一方で、洋ろうそくは動物性油(鯨・魚類)等の油が原料であり、命を殺めてはいけない、命のあったモノを使えないという理由からである。但し、現在売られている仏事用ろうそくの多くは洋ろうそくではあるが、石油パラフィンから作られているので問題は無い。現在の仏事において蝋燭の色は朱(赤)・金・銀・白の4色である。色の使い分けは、朱(赤)は法事(年忌法要)・祥月命日・お盆・春や秋のお彼岸の時に灯す。金は仏前結婚式(挙式)や落慶法要のお祝いの時に灯す。銀は通夜・葬儀・中陰の時に灯す。本来仏教においては白は使用しないが朱・金・銀の蝋燭が準備できない時の代替品として用いられるのが一般的になっている。
神道
833年天長10年)淳和天皇の勅により撰集された解説書『令義解』には、「ろうそくは古より、みあかしの料とされている」との記載がある。神社でのろうそくは漆樹、荏桐、烏臼木、女貞木などを原料とし、燈心または糸を心に塗り固めたものを用いることを本義とする[6]
慰霊式
宗教・宗派によらない慰霊式でもろうそくが用いられる。事故や災害現場での慰霊式典などで犠牲者の数と同数のろうそくが灯される事がある。日本では、故人を偲ぶ伝統行事の灯籠流しでもろうそくを用いる。
香りのもと

ろうそくは、燃えると蝋に含まれた成分の香りが室内に漂うことになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef