蜘蛛の糸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、芥川龍之介短編小説について説明しています。節足動物クモの糸については「クモの網」を、その他の用法については「蜘蛛の糸 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

蜘蛛の糸
訳題The Spider's Thread
作者芥川龍之介
日本
言語日本語
ジャンル短編小説掌編小説
発表形態雑誌掲載
初出情報
初出『赤い鳥1918年7月・創刊号
刊本情報
刊行春陽堂 1932年11月
収録『傀儡師』 新潮社 1919年1月15日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

「蜘蛛の糸」(くものいと)は、芥川龍之介の児童向け短編小説掌編小説)。芥川龍之介のはじめての児童文学作品で、1918年に発表された。映画『蜘蛛の糸』についても説明する。
出版

1918年(大正7年)4月に脱稿され、鈴木三重吉により創刊された児童向け文芸雑誌赤い鳥』7月・創刊号に発表された。芥川龍之介が手がけたはじめての児童文学作品で、芥川にとって鈴木は夏目漱石門下の先輩にあたる。神奈川近代文学館が所蔵する肉筆原稿には鈴木三重吉による朱筆が加えられている。

単行本としては、翌1919年1月15日に新潮社から出版された『傀儡師』に収録されている[1]
材源

この話の材源は、ポール・ケーラスによる『カルマ』の日本語訳『因果の小車』[2]の中の一編であることが定説となっている[3]
ポール・ケーラスの『カルマ』

ドイツ生まれのアメリカ作家で宗教研究者のポール・ケーラス(en:Paul Carus)(1852-1919)が1894年に書いた『Karma :A Story of Buddhist Ethics』(以下、『カルマ』と略)の原書[4](この原書は後述のカルマVである。)には以下の8編の仏教説話が収録されているが、『蜘蛛の糸』の材源となった「The Spider-Web」はケーラスの創作である[5]

『カルマ』には次の8編が載っている。日本語題は、鈴木大拙による『因果の小車』における訳である。

Devala's Rice-Cart :提婆邏(デーワラ)の米車

The Jeweller's Purse

Business in Benares :婆羅奈市(バーラーナシー)の取引

Among the Robbers :山賊仲間

The Spider-Web :蜘蛛の糸

The Conversion of the Robber Chief

The Converted Robber's Tomb

The Bequest of a Good Karma :善根の應報

カルマの諸版

英語版のカルマには、次の3版があり[6]、ストーリーに異同がある。

カルマT、1894年、KARMA, A TALE WITH A MORAL

カルマU、1895年、KARMA: A STORY OF EARLY BUDDHISM

カルマV、1903年、Karma: A Story of Buddhist Ethics

鈴木大拙の翻訳

上記の『カルマ』を鈴木大拙が『因果の小車』のタイトルで翻訳して、1898年(明治31年)9月に出版された[2]。ただし「カルマ」の8編中から前項の5編(日本語訳が付されたもの。)のみが訳出されている。この翻訳では、主人公の名は『カルマ』での「Kandata」から「?陀多」という漢字を当ててカンダタと読ませている[2][注釈 1]ので、芥川もこのまま使っているが、去勢した雄牛を意味する「?」の字の読みは本来「ケン」であり、「カン」という読みはない。
「カラマーゾフの兄弟」説

『カルマ』材源説以前には、ドストエフスキーが1880年に出版した長編小説『カラマーゾフの兄弟』における「1本の葱」の挿話に着想した作品であると考えられていた[6]。昔あるところに、それはそれは意地の悪い女が住んでいて、ぽっくり死んでしまいました。
死ぬまでひとつとして美談がありませんでした。悪魔たちがその女をつかまえ、火の湖に投げ込みました。

そこで、その女の守護天使がそばにじっとたたずみながら考えました。

「何かひとつでもこの女が行なった美談を思いだして、神さまにお伝えできないものだろうか」、と。

そこでふと思い出し、神さまにこう告げたのでした。

「この人は野菜畑で葱を一本引き抜き、乞食女に与えました」、と。

すると神さまは天使に答えました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef