虻田郡
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[虻田郡]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  9丁目5629番地
■キーワードリンク一覧
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧
北海道 (令制)
胆振国
日本
北海道
胆振総合振興局
後志総合振興局

北海道
胆振国
胆振総合振興局
後志総合振興局

人口
面積
人口密度
住民基本台帳
豊浦町
洞爺湖町
ニセコ町
真狩村
留寿都村
喜茂別町
京極町
倶知安町
郡域


1879年
明治
山越郡
長万部町
歴史


虻田町
常用漢字
郡発足までの沿革


江戸時代
東蝦夷地
松前藩
場所
寛政
山越郡
国道37号
渡島国
箱館
道東
千島国
江戸時代後期
天領
馬頭観音
陸奥
弘前藩
文化
文政
安政
盛岡藩
火山活動
有珠山
寛文
明和
文政
嘉永
噴火
火砕流
虻田
慶応
戊辰戦争
箱館戦争
1869年
大宝律令
国郡里制
胆振国
郡発足以降の沿革

明治
8月15日
1869年
9月20日
北海道
国郡里制
胆振国
開拓使
9月7日
10月11日
大泉藩
北海道の分領支配
3月14日
1871年
5月3日
伊達邦成
8月20日
10月4日
廃藩置県
後志国
寿都郡
[1]
4月9日
1872年
5月15日
戸長
大区小区制
10月10日
11月10日
1876年


次ページ
元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef