虹を織る
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}連続テレビ小説 > 虹を織る

虹を織る
宝塚大劇場宝塚バウホール
ジャンルドラマ
脚本秋田佐知子
出演者紺野美沙子
土門峻
高松英郎
岩本多代
南美江
長門裕之
西村晃
新珠三千代
大地真央
葦原邦子
ほか
ナレーター井上善夫
時代設定昭和12年?40年
製作
制作NHK大阪放送局

放送
放送国・地域 日本
放送期間1980年10月6日 - 1981年4月4日
放送時間15分
回数153[1]

番組年表
前作なっちゃんの写真館
次作まんさくの花
テンプレートを表示

『虹を織る』(にじをおる)は、1980年昭和55年)10月6日から1981年(昭和56年)4月4日に放送されたNHK連続テレビ小説第26作。
概要

維新の志士を数多く輩出した城下町・に生まれ、青春期には若い情熱を宝塚歌劇団の舞台に注ぎ、退団後もたえず新しい生き方を求め続けた一人の女性をユーモアを交えて明るく描いた。そのストーリーだけあって出演者も、新珠三千代葦原邦子といった元生徒(劇団員)はもとより、大地真央などの放送当時の現役タカラジェンヌも多数起用している。

朝ドラが半年体制になってから、山口県が舞台になった初めての作品である[2]

ヒロインはオーディションにより、紺野美沙子が選ばれた[3]

1980から81年の平均視聴率は38.5%、最高視聴率は45.7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)[4]

2001年4月2日から9月29日までデジタルBS2にて再放送された。

完全版・総集編共にDVDは未発売。
キャスト
島崎佳代(ヒロイン)
演 -
紺野美沙子[3](ドラマ初主演作)
島崎宗太郎(佳代の父。私塾を営む)
演 - 高松英郎
島崎八重(佳代の母。実家は津和野)
演 - 岩本多代[5]
島崎きぬ(佳代の祖母。主人公を厳しく指導する)
演 - 南美江
島崎誠(佳代の弟。剣道の兄弟子と仲がよいが、序盤で佳代のトラブルの原因を作る)
演 - 入江則雅
島崎光三郎(佳代の叔父)
演 - 鹿内孝[6]
津村賢次郎(佳代の叔父。神戸で宝石商を営む)
演 - 長門裕之
園子(佳代の叔母)
演 - 水野久美[7]
典子(佳代の従姉)
演 - 山本郁子
立花英郎(佳代の夫)
演 - 土門峻
立花ひさの(英郎の母。佳代の姑)
演 - ミヤコ蝶々
上原敏江(佳代の宝塚時代の指導教員。日舞担当)
演 - 新珠三千代
佐々木花子(甘味食堂「おまっとうさん」の女主人)
演 - 葦原邦子
沢木忠一郎(佳代の剣道の先生)
演 - 西村晃
河井正雄(剣道場の兄弟子)
演 - 広井純
北川大吉(宗太郎の友人)
演 - 芦屋雁之助
望月
演 - 佐々木剛
照子(佳代の友人)
演 - 白石まるみ
石田
演 - 笑福亭福笑
宝塚歌劇団関係出演者(当時の現役・判明分)


春風かおる

演 - 大地真央(月組男役・59期)1985年退団

ヒロインの上級生

五月梨世(月組男役・65期)1982年退団

櫂早春(花組男役・66期)1983年退団


ヒロインの友人


水上エミ(ヒロインの親友・しっかり者の男役)

演 - 友樹こころ(花組男役・66期)1988年退団

靖子(がんばり屋の男役)

演 - 三城礼(星組男役・66期)1987年退団

妙子(恋に狂い宝塚を捨ててしまう)

演 - 英マキ(星組男役・66期)1982年退団

ゆき(泣き虫だが歌はうまい)

演 - 毬谷友子(雪組娘役・66期)1985年退団
その他
演 - 藤井章満

ほか
スタッフ

脚本 - 秋田佐知子

音楽 -
田中正史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef