藩札
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのため、藩札の信用は回復される一方、その準備金の適切な投資・貸し出しによって裏打ちされた殖産興業は成功を収めて、10万両と言われた藩の借財は数年で完済されて、藩札も額面以上の信用を得るという好循環を招いた[14]
四国地方
徳島藩

徳島藩阿波国及び家臣で洲本城主の稲田氏が統治する淡路国を領有していた。徳島藩の銀札及び銭札は阿波国及び淡路国の両国で通用した。古いものでは、延宝8年(1680年)の年号が書かれた銀札が現存している。のち、幕府による札遣い禁止を経て、明治期まで札遣いが続けられた。明治4年(1871年)より新通貨に引き替えられた際の引替率は、一匁札及び百文札は8厘、三分札及び弐分札は2厘であった。

その他、洲本銀札場から銀一貫目から十匁までの高額面の銀札が発行された。
九州地方
秋月藩

筑前国秋月藩は幕府から独立した藩として公認されてはいたが、福岡藩の分家として立藩した支藩である関係で、軍事・財政面で相互援助が行われていた。このため、藩札も相互に領内流通を認めていた。秋月藩の藩札発行は、福岡藩で発行された翌年の元禄17年(1704年)からであるが、各藩に下された札遣い停止の幕命により、わずか4年で回収された。しかし、幕許によって藩札発行が認められた享保15年(1730年)には早くも藩札の発行を再開している。明治維新後、新通貨に引き替えられた際の引替率は、五匁札は4銭2厘、壱匁札は8厘、弐分札は2厘であり、福岡藩よりも高い相場であった。
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 朝尾直弘、辻 達也 編『日本の近世3』中央公論社、1991年、82頁
^ 日本全史 1991年3月15日 講談社
^ a b 阿達義雄「明治文学に現われた天保通宝」『新潟青陵女子短期大学研究報告』第6巻第6号、新潟青陵女子短期大学、1976年、1-19頁、doi:10.32147/00001847、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0386-5630、NAID 110000299912、2022年8月17日閲覧。 
^ 日本銀行貨幣博物館展示および公式web
^ 金1両=銀60匁のため(市場相場はさらに上がる)
^ 松尾正人『維新政権』
^ 山本博文『「忠臣蔵」の決算書』(2012年、新潮社)など
^ ただし、長矩および浅野大学家、内蔵助の子孫(大石宗家)、三好藩は全て断絶している為、これに反論できる立場の者が皆無である。芝居(『仮名手本忠臣蔵』など)の創作で大野九郎兵衛が、藩札交換で準備した金を持ち逃げしたというのは俗説。
^ 「写真スライド・延宝赤穂藩札」広島市立中央図書館「おカネでみる広島藩」高木久史(2019年)
^ 長矩の遺品(「口宣案 長矩・従五位下・内匠頭」「赤穂郡佐用郡御年貢納帳」ほか)は脇坂氏が持ち去ったため、赤穂市にも広島市にもない(兵庫県たつの市「赤穂浅野家資料」・非公開)
^ 『池田家文書』(岡山大学所蔵)
^ 浅野氏入城400年記念事業平成29年度歴史講座「江戸時代の広島?浅野家と広島藩?」
^ 福山史編纂委員会編「福山市史 中巻」 1968年(1978年再版)
^ ただし、山田方谷は「借金を 踏み倒して改革で貯めた十万両」とも述べており、一部商人を切り捨てた可能性もある。山田の項も参照されたい。

関連文献

岩橋勝 編『近世貨幣と経済発展』名古屋大学出版会、2019年。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、藩札に関連するカテゴリがあります。

地域通貨 - 地方貨幣

日本の貨幣史

旗本札

兌換紙幣 - 不換紙幣

西郷札

太政官札 - 民部省札










江戸時代貨幣
大判

慶長大判

元禄大判

享保大判

天保大判

万延大判


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef