藩債処分
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 松尾正人、「廃藩置県」、中公新書、p154
^ 勝田政治、「廃藩置県」、講談社選書メチエ、p157
^ 中村定吉 編、「廢藩置縣ノ詔」『明治詔勅輯』、p18、1893年、中村定吉。[1]
^ 勝田政治 『廃藩置県 近代国家誕生の舞台裏』 角川ソフィア文庫 [I-123-1] ISBN 978-4044092153、10-11p
^ 落合弘樹、「秩禄処分」、中公新書、p74
^ 勝田政治、「廃藩置県」、講談社選書メチエ、p165
^ 松尾正人、「廃藩置県」、中公新書、p82
^ 落合弘樹、「秩禄処分」、中公新書、p55
^ 富田俊基、「国債の歴史」、東洋経済新報社、p211
^ 落合弘樹、「秩禄処分」、中公新書、p71
^ 富田俊基、「国債の歴史」、東洋経済新報社、p212
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第559
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第565
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第566
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第594
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第595
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第600
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第601
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第602
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第608
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第609
^ 「法令全書」通番 明治4年太政官布告 第614
^ “1879年3月27日「沖縄県」の設置”. あの日の沖縄. 沖縄県公文書館. 2022年5月14日閲覧。
^ 「法令全書」明治12年 太政官布告第14号

参考文献・関連書籍

勝田政治 『廃藩置県 近代国家誕生の舞台裏』( 角川ソフィア文庫、2014年 )ISBN 978-4044092153

松尾正人『廃藩置県―近代統一国家への苦悶―』(中央公論社、1986年) ISBN 978-4121008053

丹羽邦男『地租改正法の起源―開明官僚の形成』(ミネルヴァ書房、1995年ISBN 4623025101

福地惇『明治新政権の権力構造』(吉川弘文館、1996年ISBN 4642036628

石井孝『明治維新と自由民権』(有隣堂、1993年ISBN 4896601157

関連項目ウィキソースに藩ヲ廃シ県ヲ置クの原文があります。

明治維新

王政復古 (日本)

版籍奉還

令制国

府藩県三治制

府県制

府県廃置法律案

郡制

都道府県

知事


道州制

地方自治

外部リンク

都道府県の変遷










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:154 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef