藤浦洸
[Wikipedia|▼Menu]
『懐しのボレロ』(1939年9月)[作曲:服部良一、歌:藤山一郎

『長崎のお蝶さん』(1939年9月)[作曲:竹岡信幸、歌:渡辺はま子]

『すずかけの道』(1941年7月)[作曲:加賀谷伸、歌:淡谷のり子]

南から南から』(1942年9月)[作曲:加賀谷伸、歌:三原純子

『南の花嫁さん』(1942年9月)[作曲:任光、歌:高峰三枝子

『軍艦旗の歌』(1944年10月)[作曲:佐々木すぐる、歌:伊藤武雄佐々木成子

『月夜船』(1944年12月)[作曲:古賀政男、歌:波平暁男

『愛のスウィング』(1946年3月)[作曲:平川英夫、歌:池真理子

『港に灯りの点る頃』(1946年5月)[作曲:平川英夫、歌:柴田つる子

『別れても』(1946年10月)[作曲:仁木他喜雄、歌:二葉あき子

『アイレ可愛や』(1947年1月)[作曲:服部良一、歌:笠置シヅ子

懐しのブルース』(1948年1月)[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

『さよならルムバ』(1948年10月)[作曲:仁木他喜雄、歌:二葉あき子]

別れのタンゴ』(1949年4月)[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

河童ブギウギ』(1949年7月)[作曲:浅井拳曄、歌:美空ひばり

悲しき口笛』(1949年9月)[作曲:万城目正、歌:美空ひばり]

『想い出のボレロ』(1950年2月)[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

水色のワルツ』(1950年2月)[作曲:高木東六、歌:二葉あき子]

東急フライヤーズの唄 / 東映フライヤーズの歌』(1950年5月)[作曲:古関裕而

東京キッド』(1950年7月)[作曲:万城目正、歌:美空ひばり]

情熱のルムバ』(1950年12月[4])[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

『牧場の花嫁さん』(1950年12月[5])[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

『私は街の子』(1951年1月)[作曲:上原げんと、歌:美空ひばり]

『ひばりの花売娘』(1951年1月)[作曲:上原げんと、歌:美空ひばり]

『巴里の夜』(1951年6月)[作曲:原六朗、歌:二葉あき子]

『りんご園の少女』(1952年8月)[作曲:米山正夫、歌:美空ひばり]

ラジオ体操のうた(3代目)』(1956年9月)[作曲・歌:藤山一郎

『銀座九丁目は水の上』(1958年5月)[作曲:上原げんと、歌:神戸一郎

ひばりづくし』(1976年3月)[作曲:船村徹、歌:美空ひばり]

社歌・学校歌

小金井市立小金井第二小学校校歌(1950年2月)

大田区立矢口小学校校歌(1955年6月)

慶應義塾女子高等学校校歌(1958年6月)

志摩市立和具中学校校歌(1962年5月24日)

広島県立呉三津田高等学校校歌(1965年11月8日)[作曲:古関裕而]

聖マリアンナ医科大学校歌(1973年)[作曲:古関裕而]

川越市立山田小学校校歌

早慶讃歌?花の早慶戦?

鐘紡われら

日本火災海上保険社歌

日本板硝子社歌

旺んなるかな

その他作詞

キンカンの唄(
雪村いづみダークダックス) - 金冠堂のCMソング。

西海讃歌 - 原詩提供。下記「郷土との関わり」を参照。

著書

『放浪者ザリノ』昭和出版協会 1940

『ベートーベエン 伝記と作品鑑賞』シンフォニー楽譜出版社 1941

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef