藤浦洸
[Wikipedia|▼Menu]
日本火災海上保険社歌

日本板硝子社歌

旺んなるかな

その他作詞

キンカンの唄(
雪村いづみダークダックス) - 金冠堂のCMソング。

西海讃歌 - 原詩提供。下記「郷土との関わり」を参照。

著書

『放浪者ザリノ』昭和出版協会 1940

『ベートーベエン 伝記と作品鑑賞』シンフォニー楽譜出版社 1941

瀬戸口藤吉』新興音楽出版社 1942

『荒城の月』雄鶏社 1948 のち東京文芸社

『愛の花篭』ポプラ社 1949

『蝸牛の角』大和書房、1965

『平戸 人と歴史』井上博道写真 淡交新社 1967

『ギョロ目と涙』永田書房 1971

『なつめろの人々』読売新聞社 1971

『らんぷの絵』東京美術 1972

『藤浦洸詩集』東京美術 1975

『海風―藤浦洸随筆選』(1982年、日本放送出版協会)

郷土との関わり「日本最西端の駅」碑

母校である長崎県立猶興館高等学校の校歌選考

「日本最西端の駅」碑の揮毫(松浦鉄道たびら平戸口駅前)

「空いっぱいに」作詩 - 詩碑が佐世保市弓張岳展望台に建てられ、それを團伊玖磨が「西海讃歌」の合唱に使用した(なお、詩は当初から藤浦に依頼する予定があったという)。

長崎県を代表する銀行の一つ、十八銀行の行歌「旺んなるかな」の作詞も手がけた。

その他

名前の本来の読みは「たかし」[6]。テレビ等ではもっぱら「こう」と音読みでルビを振られていたため、こちらが有名になってしまい、妻も本来の読み方を忘れてしまっていたというエピソードがある。
脚注^ 藤浦 洸(日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」2004年刊) - コトバンク(2020年9月6日閲覧)
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"藤浦洸さんの足跡たどる 故郷平戸の先達、生誕120年 作詞家の門谷憲二さん 「功績に光、継承を」". 西日本新聞me. 西日本新聞社. 10 November 2018. 2023年10月20日閲覧。
^ 「別れのブルース」などの作詞家藤浦洸さん死ぬ『朝日新聞』1979年3月13日夕刊 3版 9面
^ 北中正和著『[増補]にほんのうた』平凡社、2003年、p.21
^ 北中正和著『[増補]にほんのうた』平凡社、2003年、p.28
^ 藤浦洸(講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」) - コトバンク(2020年9月6日閲覧)

外部リンク

藤浦洸 - NHK人物録

藤浦 洸(日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」2004年刊) - コトバンク

藤浦洸(講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」) - コトバンク
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、藤浦洸に関連するカテゴリがあります。










日本作詩家協会会長


初代:サトウハチロー 1967 - 1975

2代:藤浦洸 1975 - 1984

3代:西沢爽 1984 - 1988

4代:石本美由起 1988 - 1996

5代:星野哲郎 1996 - 2008

6代:湯川れい子 2008 - 2012

7代:里村龍一 2012 - 2014

8代:喜多條忠 2014 - 2020

9代:石原信一 2020 -

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef