藤子・F・不二雄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ えびはら武司の『まいっちんぐマンガ道』によると、「3日というのはウソで、正確には5日くらいは働いていた」とある。
^ 在職中、電気科卒としての仕事は切れた電球をひとつ取り換えたことだけだったという。
^ 学習まんが人物館『藤子・F・不二雄』(1997年、小学館)にて会社で作業中に手を怪我する場面が登場し、翌年のテレビ番組などでも同様のエピソードが放送された。しかしその後このエピソードは「作業中の不意の事故により漫画が描けなくなることを恐れ」といった軟化した表現で紹介されるようになり、2010年以降に新しく発売された藤子・F・不二雄大全集などの関連書籍内では一切触れられていない。就職時に藤本が怪我をしたという話は、藤本も安孫子も文章やインタビューで一切語っていない。
^ 賞の正確な名称は「日本漫画家協会 文部大臣賞」。
^ アニメーションの文化と産業振興への寄与に対して。
^ 第二次大戦の終結当時に小学6年生だった世代には、藤本弘と安孫子素雄の外に、大山のぶ代菅原文太黒柳徹子大橋巨泉などがおり、厭戦的な価値観を持っている人物が少なくない。
^ 作品としてはドラえもんでのスネ夫の戦艦「大和」乗っ取りから潜水艦攻撃までのシーン、大長編『のび太の宇宙小戦争』など。
^ 厭戦的な価値観が表出している作品としては、ドラえもん内では

のび太の海底鬼岩城』でのポセイドンに関する描写

のび太の創世日記』における宗教戦争の否定

「階級ワッペン」でののび太の同級生の「昔の軍隊はこんなふうに無茶な命令で無茶な戦争を始めたんだね」

「ラジコン大海戦」でのスネ吉の「戦争は金ばかりかかって むなしいものだなあ」

「ご先祖さまがんばれ」でのドラえもんの「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争ってそんなもんだよ」
といった描写があり、SF短編では『マイシェルター』や『ある日……』など。
^ 大山のぶ代『ぼく、ドラえもんでした。』大山は「封切り同時に多くの子供が駆け付け満員になったのを見て藤本が安心した」としているが、楠部三吉郎は封切り直後の午前中の回、舞台挨拶をおこなった日比谷の宝塚劇場は半分埋まるかどうかの「スカスカ」だったため、直後の新聞記者対応に藤本を出さなかったと記している(『「ドラえもん」への感謝状』pp.90 - 91。封切り日は土曜日で当時の小学校は午前授業があり、午後に次の舞台挨拶をした映画館で初めて超満員の観客であふれていることを知ったという)。
^ 1950年代後半から1960年代前半にかけて、志ん生が枕として使っていた「蛇が血を流してる、ヘービーチーデー(ABCD)」というだじゃれを『エスパー魔美』の「オロチが夜くる」の中で使ったことなど。
^ ただし、2010年(平成22年)の『のび太の人魚大海戦』のみ例外で、映画30周年を記念して再び武田が挿入歌を制作した。
^ 当初は方倉陽二の予定だったが、方倉の急死によりさいとうが代役を務めた。

出典^ a b c d e f g h “藤子・F・不二雄プロフィール|ドラえもんチャンネル”. 2023年5月13日閲覧。
^ a b c d まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、323 - 324頁
^ a b “史上初の大調査 著名人100人が最後に頼った病院 あなたの病院選びは間違っていませんか”. 現代ビジネス (2011年8月17日). 2019年12月22日閲覧。
^Neo Utopia』Vol.45、26頁 藤本一夫談。「祖母は孫を武士の誇りを持つ男子に育てたかったのでしょう」「一緒に住んでいた弘は、特に厳しく躾けたと思います」とのこと。
^ 番組エピソード 銀河テレビ小説「まんが道」 -NHKアーカイブス
^ 小学館『学習まんが人物館 藤子・F・不二雄』より。
^Neo Utopia』Vol.45、15頁に3月16日に亡くなった旨が記載。同誌Vol.46、17頁に亡くなった年が1950年である旨の訂正が記載。
^ ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉藤子・F・不二雄46頁
^ 呉智英『現代マンガの全体像』双葉社 P241
^ a b c d e fNeo Utopia』Vol.46、17頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef