藤原麻呂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 奈良国立文化財研究所編『平城京長屋王邸跡・本文編』吉川弘文館、1996年
^ 『続日本紀』天平5年12月26日条
^ 『続日本紀』天平9年4月14日条
^ a b 木本[2011: 9]
^ 『尊卑分脈』
^ 『公卿補任』

出典

木本好信「藤原麻呂の前半生について」『甲子園短期大学紀要』28、甲子園短期大学、2010年

木本好信「藤原麻呂の後半生について--長屋王の変以後の武智麻呂との関係を中心に-」『甲子園短期大学紀要』29、甲子園短期大学、2011年

関本みや子「万葉後期贈答歌の様相?藤原麻呂・坂上郎女贈答歌群をめぐって?」、『上代文学』50、1983年

奈良国立文化財研究所『平城京長屋王邸跡』本文編、吉川弘文館、1996年

橋本達雄「藤原麻呂、大伴郎女の贈答歌と巻十三」『専修国文』54、1994年

北野達「藤原麻呂との贈答歌」『セミナ―万葉の歌人と作品』10巻、2004年

遠藤宏「最初期の大伴坂上郎女?藤原麻呂との贈答歌をめぐって?」『国語と国文学』74?4、1997年

林陸朗「天平期の藤原四兄弟」『国史学』157、1995年

木本好信『藤原四子』ミネルヴァ書房、2013年

木本好信『藤原北家・京家官人の考察』岩田書院、2015年

宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

因幡八上采女

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef