藤原魚名
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 魚名
時代奈良時代前期 - 後期
生誕養老5年(721年
死没延暦2年7月25日783年8月27日
別名川辺大臣
墓所大阪府豊中市服部元町服部天満宮境内川辺左大臣藤原魚名公の墓
官位正二位左大臣
主君聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族藤原朝臣藤原北家魚名流)
父母父:藤原房前、母:片野朝臣の娘
兄弟鳥養永手真楯清河、魚名、宇比良古御楯楓麻呂、北殿、藤原豊成
藤原宇合の娘、津守氏の娘
鷹取鷲取末茂藤成真鷲藤原小黒麻呂室、藤原長道
テンプレートを表示

藤原 魚名(ふじわら の うおな)は、奈良時代公卿藤原北家参議藤原房前の五男。官位正二位左大臣
経歴

聖武朝末の天平20年(748年従五位下叙爵し、侍従に任ぜられる。天平勝宝9歳(757年)5月に藤原仲麻呂紫微内相に任ぜられて権力を握った直後に従五位上に叙せられると、天平宝字3年(759年正五位上、天平宝字5年(761年従四位下と、淳仁朝にて順調に昇進する。

天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇側に付いたと見られ、乱後間もなく宮内卿に任ぜられると、翌天平神護元年(765年)正月には二階昇進して正四位下に叙せられている。その後も天平神護2年(766年従三位に叙せられて公卿に列し、神護景雲2年(768年)には参議に任ぜられる等、称徳朝でも重用され順調に昇進を続けた。

神護景雲4年(770年)8月に称徳天皇が崩御すると、魚名は藤原永手・宿奈麻呂(後の良継)・百川らとともに、天智天皇の孫・白壁王(後の光仁天皇)を皇嗣に擁立、称徳朝で権力を握っていた道鏡を排除する。同年10月の光仁天皇即位に伴い天皇擁立の論功行賞的な叙位が行われ[1]、魚名は正三位に叙せられている。さらに、翌宝亀2年(771年)には左大臣・永手の薨去や、称徳朝からの実力者であった右大臣吉備真備致仕を受けて、先任の参議であった石川豊成藤原縄麻呂石上宅嗣中納言に昇進するのを横目に、魚名は参議から一挙に大納言に昇進する等、光仁天皇を戴く政治体制の中で急速に頭角を現す。ただし、この大納言への抜擢については、魚名の政治的功績や力量によるものよりも、永手が薨じて藤原北家の公卿が魚名一人になった(在唐の藤原清河を除く)状況の中で、藤原氏一族の連帯を図るために、人事面で藤原南家・北家・式家の釣り合いを取った結果によるものと考えられる[1]

光仁朝の前期から中期にかけての藤原良継以下式家主導の政治体制の中で、魚名は北家の代表として確固たる政治的な地位を築いていったと想定され[2]、この間に近衛大将中務卿を兼ねる一方で、宝亀8年(777年)正月には従二位に叙せられている。また同年3月には光仁天皇が大納言の曹司行幸を行っている。同年9月に内大臣・藤原良継が薨ずると、後任として甥・家依を参議に登用する等、太政官における魚名の発言力が急速に増す。宝亀9年(778年)3月には天皇の政務を補佐するために内臣に任ぜられ[3]、魚名が政治を主導していく事が明確になった[4]。なお、魚名は光仁天皇の信頼が非常に篤かったようで、まもなく内臣の官名は「忠臣」に改められている。宝亀10年(779年)正月に内大臣に任ぜられると、以降の太政官符の宣者は大部分を魚名が占めるようになり、太政官の首班である右大臣・大中臣清麻呂を超えて、魚名が実態的に政治を主導していた様子が窺われる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef