藤原頼長
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 世の乱れを治め、正しい世の中に戻すという意味[12]
^ 仁平2年(1152年)、近衛天皇の方違行幸において、輿から降りる天皇の裾を頼長が取ろうとしたところ、天皇は拒絶して自ら裾を取って降りた。頼長はこの天皇の態度を「自分を憎んでいるためであり、関白の讒言によるのだろう」と記している[13]
^ 頼長の負傷については、主要な武将に戦死者がいないことから不慮の突発事とする説(河内祥輔)、新手の軍勢が投入され放火戦術まで採られていることから激しい戦闘を裏付けるものとする説(元木泰雄)がある。
^ 興福寺の僧・玄顕による朝廷への申告では、母方の叔父で興福寺にいた千覚の房に担ぎ込まれ死去したという。
^ 一般には兼長が長男、師長が次男とみなされているが、実際には師長の方が3か月早く誕生し、また頼長も師長・兼長・隆長を競わせて後継者を定める意向を示していることから、大手前大学非常勤講師で古代史が専門の樋口健太郎は、出生順に師長を長男とするのが正しいと説いている[17]
^ 白河・鳥羽両院の近臣で博学多才を謳われた信西も「閣下(頼長)の才、千古に恥ぢず。漢朝に訪ぬるにまた比類少なし。既にして我が朝中古の先達を超ゆ」[18]と激賞している。
^ ここで言う「学生」は、現代における学生とは異なり、学者という意味である。
^悪僧」「悪党」の項も参照されたい。

出典^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 19頁。
^ 『中右記目録』天治2年4月13日条
^ 『台記』12月9日条
^ a b 樋口健太郎 著「藤原忠通と基実―院政期摂関家のアンカー―」、元木泰雄 編『保元・平治の乱と平氏の栄華』清文堂出版〈中世の人物 京・鎌倉の時代編 第1巻〉、2014年。 /所収:樋口 2018, pp. 169?170
^ 樋口 2018, pp. 102?127, 「保元の乱前後の摂関家と家政職員」.
^ 『台記』2月11日条
^ 『宇槐記抄』久安7年正月10日条
^ 樋口健太郎「中世前期の摂関家と天皇」618号、日本史研究、2014年。 /所収:樋口 2018, pp. 29?30
^ 『台記』仁平4年6月20日条
^本朝世紀』6月3日条・『宇槐記抄』仁平3年6月8日・21日条
^ 戸川点「院政期の大学寮と学問状況」(初出:服藤早苗 編『王朝の権力と表象』(森話社、1998年)/所収:戸川『平安時代の政治秩序』(同成社、2018年)) 2018年、P47-49・52-54.
^春秋公羊伝』哀公14年
^ 『宇槐記抄』10月1日条
^ 元木 2004, pp. 48?49.
^ 久留島元「 ⇒天狗説話の展開――『愛宕』と『是害房』」(2015)、92p
^ 元木 2004, p. 121.
^ 樋口健太郎「藤原師長の政治史的位置-頼長流の復権と貴族社会-」『古代文化』第57巻第10号、2005年。 /増補改稿:樋口健太郎「藤原師長論」『中世摂関家の家と権力』校倉書房、2011年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7517-4280-8。 
^ 『台記』天養2年6月7日条
^ 師茂樹「 ⇒公開講演 因明研究の現状と課題」『佛教学セミナー』第109巻、大谷大学佛教学会、2019年。 ⇒http://id.nii.ac.jp/1374/00009317/。 56頁。
^ 高橋秀樹『中世の家と性』p.82

参考文献

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef