藤原鎌足
[Wikipedia|▼Menu]
平成25年(2013年)12月、関西学院大学の調査により、阿武山古墳で発見された棺に入っていた冠帽が、当時の最高級の技術で作られ、さらに金糸を織り込んだものである事が判明。日本書紀によれば、鎌足は死の直前に天智天皇から最上の冠位「大織冠」と大臣の位を贈られたとされており、この冠帽がそれではないかと考えられている[4]
紙幣の肖像

日本ではかつて紙幣(日本銀行券)の肖像として採用されたこともあり、改造百圓券甲百圓券乙貳拾圓券及び丁貳百圓券に採用されている。
系譜

父:
中臣御食子、母:大伴智仙娘大伴囓子の娘)の長子。字「仲郎」(=2番目の男子)から史料に記載されていない兄がいた可能性を指摘する説がある[5]

正妻:阿倍小足媛(阿倍内麻呂の娘)

妻:車持与志古娘(車持国子君の娘)

妻:鏡王女(? - 683年)(最初、中大兄皇子妃だった)

采女:安見兒




長男:定恵(俗名、真人)(644年 - 665年)(僧侶)

次男:不比等659年 - 720年[6]

娘:氷上娘(? - 682年)(天武天皇夫人、但馬皇女の母)

娘:五百重娘(天武天皇夫人、後に不比等の妻、新田部親王藤原麻呂の母)

娘:斗売娘(とめ/とね のいらつめ)(中臣意美麻呂室、中臣東人の母)

娘:耳面刀自弘文天皇夫人、壹志姫王の母)


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 機械的に換算した年月日。談山神社では11月17日を命日として法要「談山会」を行う。
^ 『藤氏家伝』には、崗本天皇(舒明天皇)即位時(629年)としている。更に『日本書紀』・『藤氏家伝』両方とも誤記による誤りとして後崗本天皇(皇極天皇)即位時(同天皇元年・642年)とする説もある。
^ なお『興福寺縁起』では不比等の母は鏡王女となっている。

出典^ 大隅和雄阪下圭八広末保西郷信綱服部幸雄・山本吉左右 編集『日本架空・伝承人名事典』(平凡社、1986年)397頁
^大鏡
^ a b 遠藤慶太 著「入唐僧貞恵と藤原鎌足」、篠川賢; 増尾伸一郎 編『藤氏家伝を読む』吉川弘文館、2010年。 /所収:遠藤慶太『日本書紀の形成と諸資料』塙書房、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8273-1272-0。 
^“藤原鎌足の墓説さらに強まる 阿武山古墳に最高級の冠帽”. 朝日新聞. (2013年12月10日). ⇒http://www.asahi.com/articles/OSK201312120174.html 2013年12月14日閲覧。 
^ 遠山美都男『大化改新―六四五年六月の宮廷革命―』中央公論社1993年ISBN 978-4121011190
^ 『尊卑分脈』による[注釈 3]

関連作品
浄瑠璃


大職冠』(作:近松門左衛門

テレビドラマ


額田女王』(制作:朝日放送、1980年3月14日・15日放送、演:三國連太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef