藤原詮子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また遵子立后の際、遵子の兄弟藤原公任は東三条邸の前で自慢げに「この女御は、いつか后にはたちたまふらむ(こちらの女御はいつ立后なさるのか)」と言ったため、兼家・詮子親子の恨みを買ったという[1]。円融天皇とうまくいかない詮子が詠んだ歌に「なきに劣りて生ける身の憂き」(死んだ人よりひどい状態で生きる身はつらい)というものがある[2]

しかし、所生の一条天皇が即位すると形勢は一変し、寛和2年(986年7月5日皇太后に冊立される。正暦2年(991年)2月、円融法皇が崩御したが、詮子は同年9月16日に出家して、皇太后宮職を停めて院号宣下を受け、居宅の東三条邸に因んで東三条院を称した。これが女院号の嚆矢である。

一条朝にあって国母として強い発言権をもち、しばしば政治に介入したため、藤原実資の日記『小右記』には「国母専朝事」と非難された。また、4歳年下の弟・道長を可愛がって[注釈 1]、兄道隆・同道兼没後の執政者に彼を推して、甥伊周を圧迫し、ついに兄一家を没落に追い込んだ。一条天皇に既に定子が后にいたにもかかわらず、道長の娘の彰子を入内させようと図り[5]、その入内に付き添わせるために事前に母親である源倫子(道長の正妻)を従五位上から従三位に昇格させている[6][注釈 2]

政治的な活動以外としては、真如堂・慈徳寺を建立した。また失脚した源高明の末娘明子を引き取って道長に娶わせたといわれ、一条皇后定子が難産で崩御した際も、残された第二皇女?子内親王を養育した。

長保3年閏12月、院別当の藤原行成の屋敷にて崩御し、宇治木幡の藤原一族の墓所のうち、宇治陵に葬られた。

なお、『大鏡』及び『栄花物語』には葬儀の際に道長が遺骨を抱持する場面が描かれているがこれは創作であり、史実において骨を抱持したのは詮子の甥の兼隆(道兼の子)である。その一方で、道長の日記『御堂関白記』によって道長が父祖の忌日として供養を行った事が確認できるのは、7月2日の父・兼家、1月21日の母・時姫の法要以外には12月22日の詮子の法要のみであり、また盂蘭盆会の前日に送る盆供の送り先として、法興院(兼家の菩提寺)・浄閑寺(時姫の菩提寺)・慈徳寺(詮子の菩提寺)が指示されている[8]ことから、道長が詮子の供養を両親と同じように行っていた事が知られる[9]
系譜 

父:
藤原兼家

母:藤原時姫 - 藤原中正の娘

夫:円融天皇

子女:一条天皇


関連作品

光る君へ』(2024年、NHK大河ドラマ、演:吉田羊

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 詮子が道長を「我御子と聞え給ひて」と、あたかも道長を自分の子として扱ったような記述もある[3]。道長が実際に詮子の養子猶子だった事実はないが、道長が詮子の没後に両親と同様に彼女を手厚く供養を続けたことが確認できる[4]
^ 表向きの理由は詮子が道長の土御門殿に同居させて貰っていることに対する謝意による推挙である[7]

出典^大鏡
^ 藤原詮子『円融院御集』47番
^ 『栄花物語』巻3
^ 『御堂関白記』
^ 服藤 2017, pp. 159?160, 「国母の政治文化-東三条院詮子と上東門院彰子-」.
^ 服藤 2017, p. 75, 東海林亜矢子「摂関期の后母-源倫子を中心に-」.
^ 野口孝子「摂関の妻と位階-従一位源倫子を中心に-」『女性史学』5号、1995年。 /所収:倉本一宏 編『王朝時代の実像1 王朝再読』臨川書店、2021年、309頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-653-04701-8。 
^ 『御堂関白記』長和4年7月14日条
^ 桃裕行 著「忌日考」、伊東多三郎 編『国民生活史研究』 5巻、吉川弘文館、1962年。 /所収:『桃裕行著作集』 4巻、思文閣出版、1988年。 

参考文献

倉本一宏『一条天皇』吉川弘文館〈人物叢書〉、2003年。 

服藤早苗 編『平安朝の女性と政治文化 宮廷・生活・ジェンダー』明石書店、2017年。ISBN 978-4-7503-4481-2。 










皇太后一覧
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

八坂入媛命

両道入姫命

気長足姫尊

仲姫命

忍坂大中姫

手白香皇女

春日山田皇女

橘仲皇女

石姫皇女

飛鳥時代

皇太后なし

奈良時代

藤原安宿媛749-760


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef