藤原能信
[Wikipedia|▼Menu]
最終官位は権大納言兼春宮大夫正二位。

その3年後の治暦4年(1068年)後冷泉天皇が男子を遺さずに崩御すると、尊仁親王が即位(後三条天皇)する。続いて、延久4年12月(1073年1月)に茂子所生の皇子である白河天皇が即位した。翌延久5年(1073年)5月の後三条天皇崩御直前には能信は正一位太政大臣の官位を贈られている。白河天皇は能信について必ず大夫殿と尊称したとされる。

なお、後三条・白河両天皇による親政とその後の院政の開始は、摂関家による摂関政治を終焉に導くこととなった。
人物

長和4年(1015年)道長五十賀の屏風歌を詠む、あるいは長元3年(1030年章子内親王著袴の後宴和歌の序を書き和歌を詠むなど、若い頃から歌人として多数の足跡が見られる[7]。勅撰歌人として、『後拾遺和歌集』『続後拾遺和歌集』『新千載和歌集』に計3首の和歌作品が入集している[8]。また、漢詩作品が『新撰朗詠集』に採録されている[7]

なお、少数説であるが、道長とその一族の歴史を鋭い視点で描いた『大鏡』の作者を能信とする説もある[要出典]。尾張兼時に師事していた[要出典]。
官歴

公卿補任』による。

寛弘3年(1006年) 12月5日:従五位上(元服日)、侍従

寛弘4年(1007年) 10月:右兵衛佐

寛弘7年(1010年) 2月16日:五位蔵人。11月28日:正五位下(枇杷第還御御一条院日)

寛弘8年(1011年) 2月1日:兼少納言。6月13日:五位蔵人。10月19日:従四位下

寛弘9年(1012年) 2月:兼中宮権亮(中宮:藤原妍子

長和2年(1013年) 6月:左近衛権中将。9月16日:従四位上(行幸中宮次)。10月23日:蔵人頭

長和3年(1014年) 正月:兼近江権守。5月16日:従三位(行幸上東門院賞)。6月17日:兼左京大夫[9]

長和4年(1015年) 9月20日:正三位(枇杷第還御日賞)

長和5年(1016年) 正月:右近衛権中将。11月14日:従二位(大嘗会)

寛仁元年(1017年) 8月30日:権中納言

寛仁2年(1018年) 10月16日:兼中宮権大夫(中宮:藤原威子)。10月22日:正二位

寛仁4年(1020年) 9月19日:兼左兵衛督

治安元年(1021年) 7月25日:権大納言、中宮権大夫如元

長元6年(1033年) 2月20日:兼按察使 (日本)

長元8年(1035年) 10月14日:兼中宮大夫

長元9年(1036年) 9月6日:止中宮大夫

長元10年(1037年) 2月13日:兼中宮大夫(中宮:禎子内親王)。3月1日:兼皇后宮大夫

寛徳2年(1045年) 正月16日:兼春宮大夫(春宮:尊仁親王

康平8年(1065年) 2月9日:薨去(権大納言兼春宮大夫正二位)

延久5年(1073年) 5月6日:太政大臣正一位白河天皇外祖)

系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原道長

母:源明子 - 源高明の女、盛明親王養女

妻:藤原祉子 - 藤原実成の女

妻:藤原周子[10](帥殿の御方) - 中宮藤原彰子女房藤原伊周の女

生母不詳の子女

男子:藤原有家


養子女

養子:藤原能長(1022-1082) - 甥、兄藤原頼宗の四男

養女:藤原茂子(?-1062) - 妻祉子の兄藤原公成の女、尊仁親王(後三条天皇御息所、贈皇太后白河天皇生母


能信を題材とした作品
小説


永井路子『望みしは何ぞ』中央公論社、1996年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef