藤原継縄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 西本[2022: 82-83・99-100]
^ a b c 『公卿補任』

参考部兼

坂上康俊『律令国家の転換と「日本」』講談社〈日本の歴史 第5巻〉、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-06-268905-7

高島正人「奈良時代中後期の藤原南家」『奈良時代諸氏族の研究 : 議政官補任氏族』所収、吉川弘文館、1983年、ISBN 4642021183

西本昌弘「長岡京前期の政治的動向」『平安前期の政変と皇位継承』所収、吉川弘文館、2022年。ISBN 978-4-642-04667-1。(初出:『条里制・古代都市研究』第36号、条里制・古代都市研究会、2021年3月。ISSN 2187-4026。)

坂本太郎平野邦雄 監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。ISBN 4642022430

坂本太郎『六国史』吉川弘文館〈日本歴史叢書 新装版〉、1994年(初版1970年)。ISBN 978-4-642-06602-0

宇治谷孟『続日本紀 全現代語訳 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年。

宇治谷孟『続日本紀 全現代語訳 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年。

黒板勝美編『日本後紀』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1974年。ISBN 4642000054

黒板勝美・国史大系編修会 編『公卿補任 第一篇』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1982年。

黒板勝美・国史大系編修会 編『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1987年。

関連項目

交野離宮










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代

藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737

藤原武智麻呂 737

藤原豊成 737-757

藤原仲麻呂 757-764

藤原豊成 764-766

藤原永手 766-771

藤原良継 771-777

藤原魚名 778-782

藤原田麻呂 782-783

藤原是公 783-789

平安時代

藤原継縄 789-796

藤原内麻呂 796-812

藤原園人 812-818

藤原冬嗣 818-826

藤原緒嗣 826-843

藤原良房 843-872

藤原基経 872-891

藤原良世 891-897

藤原時平 897-909

藤原忠平 909-949

藤原実頼 949-970

藤原伊尹 970-972

藤原頼忠 972-974

藤原兼通 974-977

藤原頼忠 977-986

藤原兼家 986-990

藤原道隆 990-995

藤原道兼 995

藤原道長 995-1017

藤原頼通 1017-1064

藤原教通 1064-1075

藤原師実 1075-1094

藤原師通 1094-1098

藤原忠実 1098-1121

藤原忠通 1121-1150

藤原頼長 1150-1156

藤原忠通 1156-1158

近衛基実 1158-1166

松殿基房 1166-1179

近衛基通 1179-1183

松殿師家 1183-1184

近衛基通 1184-1186

鎌倉時代

九条兼実 1186-1196

近衛基通 1196-1202

九条良経 1202-1206

近衛家実 1206-1221

九条道家 1221

近衛家実 1221-1228

九条道家 1228-1231

九条教実 1231-1235

九条道家 1235-1237

近衛兼経 1237-1242

二条良実 1242-1246

一条実経 1246-1247

近衛兼経 1247-1252

鷹司兼平 1252-1261

二条良実 1261-1265

一条実経 1265-1267

近衛基平 1267-1268

鷹司基忠 1268-1273

九条忠家 1273-1274

一条家経 1274-1275

鷹司兼平 1275-1287

二条師忠 1287-1289

近衛家基 1289-1291

九条忠教 1291-1293

近衛家基 1293-1296

鷹司兼忠 1296-1299

二条兼基 1299-1305

九条師教 1305-1308

鷹司冬平 1308-1313

近衛家平 1313-1315

鷹司冬平 1315-1316

二条道平 1316-1318

一条内経 1318-1323

九条房実 1323-1324

鷹司冬平 1324-1327

二条道平 1327-1330

近衛経忠 1330

鷹司冬教 1330-1333

南北朝時代

二条道平 1333-1334

近衛経忠 1334-1337


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef