藤原種継
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『続日本紀』延暦4年8月23日条
^日本後紀』弘仁元年9月10日条
^ 長谷部将司「〈崇道天皇〉の成立とその展開 : 九世紀における〈天皇〉の位相」根本誠二 他編『奈良平安時代の〈知〉の相関』所収、岩田書院、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87294-889-9
^ 西本、2022年、p. 30.
^ 村尾次郎『桓武天皇』吉川弘文館〈人物叢書〉、1963年、pp. 89, 112.
^ 山田英雄「早良親王と東大寺」『南都仏教』第12号、南都仏教研究会、1962年11月、p. 81.
^ 笹山晴生「平安初期の政治改革」『平安の朝廷 : その光と影』所収、吉川弘文館、1993年、p. 76.
^ 林陸朗「早良親王 : 怨霊として祀られた幻の天皇」『別冊歴史読本』8-1、新人物往来社、1983年、p. 64.
^ 高田淳「早良親王と長岡遷都 : 遷都事情の再検討」林陸朗先生還暦記念会 編『日本古代の政治と制度』所収、続群書類従完成会、1985年。
^ 永村眞『中世東大寺の組織と経営』塙書房、1989年、pp. 54-55.
^ 本郷真紹「光仁・桓武朝の国家と仏教 : 早良親王と大安寺・東大寺」『律令国家仏教の研究』所収、宝蔵館、2005年。
^ 西本、2022年、pp. 26-27.
^ 西本、2022年、pp. 34-43.
^日本紀略
^ 『日本後紀』延暦18年2月乙未条
^ 栄原永遠男「藤原種継暗殺事件後の任官人事」 中山修一先生古稀記念事業会 編『長岡京古文化論叢』所収、同朋舎出版、1986年。
^ 木本[2003: 113]
^ 「藤原種継校正貢進啓」『正倉院文書』天応4年12月14日条
^ 『公卿補任』では伊予守。
^ 『公卿補任』では12月5日
^ 『公卿補任』では正月7日
^ 『公卿補任』では4月17日
^ 『公卿補任』では7月16日
^ 『公卿補任』では正月22日
^ 『公卿補任』
^ 『公卿補任』による。『尊卑分脈』では秦源あるいは養源の娘とする。
^ 『続日本紀』延暦6年9月27日条

参考文献

北山茂夫「藤原種継事件の前後」『日本古代政治史の研究』所収、岩波書店、1959年。

栄原永遠男「藤原種継暗殺事件後の任官人事」 中山修一先生古稀記念事業会 編『長岡京古文化論叢』所収、同朋舎出版、1986年。

木本好信「藤原種継」『藤原式家官人の考察』所収、高科書店、1998年。

木本好信「藤原種継暗殺と早良廃太子の政治的背景」『奈良時代の人びとと政争』所収、おうふう、2003年。

木本好信「大伴家持と平城京の政界 : 政治権力の動向を中心として」『万葉古代学研究所年報』第5号、奈良県立万葉文化館、2007年3月。

木本好信『藤原種継 : 都を長岡に遷さむとす』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2015年。

瀧浪貞子『藤原良房・基経 : 藤氏のはじめて摂政・関白したまう』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年。

西本昌弘「藤原種継事件の再検討」『平安前期の政変と皇位継承』所収、吉川弘文館、2022年。ISBN 978-4-642-04667-1。(初出:『歴史科学』第165号、大阪歴史科学協議会、2001年8月)

竹内理三 他編『日本古代人名辭典』第6巻、吉川弘文館、1973年。ISBN 4-642-02006-3

坂本太郎平野邦雄 監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。ISBN 4-642-02243-0

宇治谷孟『続日本紀 全現代語訳 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年。

黒板勝美・国史大系編修会 編『公卿補任 第一篇』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1982年。

黒板勝美・国史大系編修会 編『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1987年。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef