藤原玄明
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 梶原正昭訳注『将門記2』(平凡社東洋文庫、1979年)
^ 木村茂光『平将門の乱を読み解く』(吉川弘文館、2019年)
^ 官営の穀物倉庫。太政官の許可がないと開けられない
^ 『将門記』には、玄明が維幾を暗殺もしくは戦いを挑もうとしていた、とある。
^ 荒井庸夫『平将門論』
^ 自らの地位や身分を越えて勝手に名乗る事。平将門は桓武天皇の系統であったが、すでに5代を経ており、「新皇」を名乗るのは無理があった。
^ 玄明が討伐された日や誰が討ったかについては史料がなく不明。

参考文献

梶原正昭訳注『将門記2』(平凡社東洋文庫、1979年)

福田豊彦『平将門の乱』(岩波新書、1981年)

北山茂夫『日本の歴史4 平安京』(中公文庫、1983年)

関連作品

NHK大河ドラマ風と雲と虹と
原作:海音寺潮五郎『平将門』『海と風と虹と』役名:鹿島玄明/演じた俳優:草刈正雄、鹿島玄道/演じた俳優:宍戸錠※原作では藤原玄明として単独で描かれていたが、ドラマでは鹿島玄明と鹿島玄道に分かれ、前者はニヒルで陰のある、後者は豪放磊落で行動的な人物という設定であった。
評価

将門記では「もともと国にとって危険な人物であり、人民にとっては有害となる者であった。」とある。
関連項目

承平天慶の乱

将門記


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8556 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef