藤原永手
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 上村正裕は『公卿補任』にある天平勝宝8歳5月19日に権中納言に任じられたとする記事が、実は内臣任命の記事の誤り、もしくは納言級の待遇で内臣に任ぜられたとことを示しているとしている(上村、2023年、P183-186.)
^ 木本 2012, p. 9.
^ 栄原永遠男「称徳・道鏡政権の政権構想」『追手門経済論集』27巻1号、1992年
^ a b 木本 2013, p. 32.
^ a b 木本 2013, p. 33.
^ 中川収「称徳・道鏡政権下の藤原氏」『続日本紀研究』126号、1965年
^ 木本 2013, p. 37.
^ 木本 2013, p. 41.
^ ノート:他戸親王参照。
^ 野村忠夫『奈良朝の政治と藤原氏』
^ 『日本霊異記』下巻 第三十六「塔の階を減じ、寺の幢を仆して、悪報を得し縁」
^東大寺要録
^ a b c公卿補任
^ 上村正裕「奈良時代の内臣と藤原永手」説では、内臣の任命。
^ 上村正裕「奈良時代の内臣と藤原永手」説では、内臣の更迭。
^ 『続日本紀』天平神護2年正月17日条
^日本文徳天皇実録』天安元年11月5日条

出典

宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1995年

中田祝夫校注・訳『日本霊異記』小学館〈新編日本古典文学全集 10〉、1995年

公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年

尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

野村忠夫「八世紀中葉の藤原北家?永手・真楯(八束)・御楯(千尋)?」『史聚』12号、1980年

高島正人『奈良時代諸氏族の研究』吉川弘文館、1983年。 

瀧浪貞子「藤原永手と藤原百川」『日本古代宮廷社会の研究』思文閣出版1991年

瀧浪貞子『藤原良房・基経 藤氏のはじめて摂政・関白したまう』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784623079407。 

吉川敏子「仲麻呂政権と藤原永手・八束(真楯)・千尋(御楯)」(初出『続日本紀研究』294号、1994年 『律令貴族成立史の研究』塙書房、2006年 ISBN 978-4-8273-1201-0 所収)

俣野好治「藤原永手」『平城京の落日』和泉書院、2005年

木本好信「藤原永手について」『甲子園短期大学紀要』第30巻、甲子園短期大学、2012年。 

木本好信「藤原永手について (2)」『甲子園短期大学紀要』第31巻、甲子園短期大学、2013年。 

木本好信『藤原四子 国家を鎮安す』
ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2013年

木本好信『藤原北家・京家官人の考察』岩田書院2015年










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代

藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef