藤原忠平
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 忠平
藤原忠平(菊池容斎前賢故実』)
時代平安時代前期 - 中期
生誕元慶4年(880年
死没天暦3年8月14日949年9月9日
別名小一条太政大臣
諡号貞信公(漢風諡号)、信濃公(国号)
官位従一位関白太政大臣正一位
主君宇多天皇醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族藤原北家
父母父:藤原基経、母:人康親王の娘
兄弟佳珠子、時平温子仲平兼平、忠平、良平、穏子、頼子、佳美子、貞元親王妃、源能有
源順子宇多天皇の皇女)
源昭子(源能有の娘)
実頼貴子寛子師輔師保師氏師尹藤原諸房
養子:忠君
テンプレートを表示
貞信公(百人一首より)貞信公夜宮中に怪(もののけ)を懼(あや)しむの図(月岡芳年新形三十六怪撰』)

藤原 忠平(ふじわら の ただひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿藤原基経の四男。

兄・時平の早世後に朝政を司り、延喜の治と呼ばれる政治改革を行った。朱雀天皇の時に摂政、次いで関白に任じられる。以後、村上天皇の初期まで長く政権の座にあった。平将門は忠平の家人として仕えていた時期もあった。
生涯

寛平年間(889年-898年)に正五位下に叙し、侍従に任じられ、備後権守を兼ねる。昌泰3年(900年参議に任じられるが奏請して、叔父/清経と代わり、自らは右大弁となる。

宇多天皇の時代は寛平の治と呼ばれ、摂関を置かずに天皇が親政をし、長兄・時平と学者・菅原道真らが政治を主導した。寛平9年(897年)に宇多天皇が譲位して醍醐天皇が即位すると、時平は左大臣、道真は右大臣に並んで朝政を執ったが、やがて政争が起き道真は失脚する(昌泰の変)。時平が政権を握り、諸改革を行った。延喜8年に参議に還任(右大弁は元の如し)の後、春宮大夫左兵衛督を兼ね、検非違使別当に補された。延喜9年(909年)、時平は39歳で早世した。忠平は次兄・仲平を差し置いて、従三位権中納言蔵人別当右近衛大将となり、藤氏長者となった。以後、醍醐天皇の許で出世を重ね、大納言に転じ、左近衛大将を兼ねる。延喜14年(914年)右大臣を拝した。延長2年(924年正二位に叙し、左大臣となる。延長5年(927年)、時平の遺業を継いで『延喜格式』を完成させた。農政等に関する忠平の政策は、兄・時平の行った国政改革と合わせ「延喜の治」と呼ばれる。

延長8年(930年)9月22日に醍醐天皇は病が篤いため、朱雀天皇に譲位した。同時に、基経の没後は長く摂政関白が置かれなかったが新帝が幼少であるため摂政に任じられた。9月26日、朱雀天皇が醍醐上皇のいる麗景殿を訪ねた際、上皇は天皇を几帳の中に呼び入れ、五つの事を遺言した。その中で、「左大臣藤原忠平の訓を聞くこと」と話した(延喜御遺誡)。

承平2年(932年従一位に叙せられる。承平6年(936年太政大臣に昇り、天慶2年(939年准三后となる。天慶4年(941年)朱雀天皇が元服したため摂政を辞すが、詔して引き続き万機を委ねられ、関白に任じられた。記録上、摂政が退いた後に引き続き関白に任命された事が確認できる最初の例である[注釈 1]。この間かつての家人、平将門と遠戚である藤原純友による承平天慶の乱が起きたが、いずれも最終的には鎮圧された。

天慶9年(946年村上天皇が即位すると引き続き関白として朝政を執った。この頃には老齢して病がちになり、しばしば致仕(引退)を願うが、その都度慰留されている。天暦3年(949年)、病がいよいよ重くなり、死去した。享年70。正一位が追贈され、貞信公とされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef