藤原式家
[Wikipedia|▼Menu]
阿衡事件で著名。

藤原忠文 - 緒嗣の曾孫。征東大将軍

藤原仲文 - 蔵下麻呂の末裔。歌人。

頼豪 - 清成末裔の天台宗怨霊伝説で知られる。

藤原明衡 - 蔵下麻呂の末裔。儒学者、漢詩人。『本朝文粋』編者。『明衡往来』『新猿楽記』の作者。

藤原敦基 - 明衡の子。儒学者、漢詩人。

藤原敦光 - 明衡の子。儒学者、漢詩人。

明暹 - 明衡の子。の名手。

系譜 藤原式家系譜

宇合

                               
                                 
広嗣良継清成田麻呂綱手百川蔵下麻呂

                                     
                              
詫美乙牟漏[a 1]種継安継菅継緒嗣継業旅子[a 2]帯子[a 3]縄主綱継浄本

                   
         
 種継後裔賀備能家緒本雄春津貞本吉野

                 
         
 忠紀枝良正世正峯近主良近

               
    
 文正忠文忠舒興範在興俊世

         

 光輔公葛正倫高綱

         

 有家仲文合茂公方

       

 頼豪敦信為文

     

 明衡義忠

           
         
 敦基敦光明暹

            
        
 令明有光永光成光

^ 桓武天皇皇后。平城天皇嵯峨天皇母。
^ 桓武天皇夫人。淳和天皇母。
^ 平城天皇妃。

種継後裔 種継後裔

種継

                      
                        
山人仲成藤生縵麻呂世嗣薬子[b 1]東子[b 2]

     

菅雄元利万侶

   

佐世

   

文貞

   

後生

   

弘道

^ 藤原縄主室。平城天皇尚侍。薬子の変の中心人物。
^ 桓武天皇宮人。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月)


『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622

『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630

『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649

『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657

『新訂増補国史大系・公卿補任 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003568

『新訂増補国史大系・公卿補任 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003576

『新訂増補国史大系・公卿補任 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003584

『新訂増補国史大系・公卿補任 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003592

『新訂増補国史大系・公卿補任 第5篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003606

野村忠夫「藤原式家」(『奈良朝の政治と藤原氏』、吉川弘文館1995年(平成7年))。

高島正人「奈良時代中後期の式・京両家」(『奈良時代諸氏族の研究』、吉川弘文館1983年(昭和58年))。

赤羽洋輔「奈良朝後期政治史に於ける藤原式家について(上・中・下)」(『政治経済史学』39・40・41号)。

木本好信『藤原式家官人の考察』、高科書店、1998年(平成10年)。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef