藤原師通
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b今鏡
^ 『吉部秘訓抄』
^本朝世紀
^百錬抄』嘉保2年11月条
^平家物語』「願立」、『愚管抄』巻4
^ 『平家物語』
^ 中丸、2019年、P88-96.
^ 『中右記』嘉承2年八月十三日条

参考文献

春名好重「藤原師通」、『墨美』106号。

木本好信「後二条師通の儀式観について」、『日本海地域史研究』所収。

木本好信「後二条師通の周辺」、『日本歴史』461号。

木本好信「後二条師通記と藤原師通」、『平安朝日記と逸文の研究』所収、桜楓社。

木本好信「藤原師通と大江匡房」、『平安朝官人と記録の研究』所収、おうふう。

中丸貴史「後二条師通の学習記録」、『東アジア比較文化研究』7号。(『「後二条師通記」論?平安朝〈古記録〉というテクスト?』第U部第一章所収)

中丸貴史「後二条師通記における漢籍引用」、『学習院大学人文科学論集』17号。(『「後二条師通記」論?平安朝〈古記録〉というテクスト?』第U部附章所収)

中丸貴史「漢文日記の生成ー後二条師通記二つの本文ー」、『日本文学』56巻9号。(『「後二条師通記」論?平安朝〈古記録〉というテクスト?』第T部第二章所収)

中丸貴史「後二条師通記寛治五年曲水宴関連記事における唱和記録」、『海を渡る天台文化』所収、勉誠出版。(『「後二条師通記」論?平安朝〈古記録〉というテクスト?』第U部第四章所収)

中丸貴史 『「後二条師通記」論?平安朝〈古記録〉というテクスト?』(和泉書院、2019年)
ISBN 978-4-7576-0937-2










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代

藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737

藤原武智麻呂 737

藤原豊成 737-757

藤原仲麻呂 757-764

藤原豊成 764-766

藤原永手 766-771

藤原良継 771-777

藤原魚名 778-782

藤原田麻呂 782-783

藤原是公 783-789

平安時代

藤原継縄 789-796

藤原内麻呂 796-812

藤原園人 812-818

藤原冬嗣 818-826

藤原緒嗣 826-843

藤原良房 843-872

藤原基経 872-891

藤原良世 891-897

藤原時平 897-909

藤原忠平 909-949

藤原実頼 949-970

藤原伊尹 970-972

藤原頼忠 972-974

藤原兼通 974-977

藤原頼忠 977-986

藤原兼家 986-990

藤原道隆 990-995

藤原道兼 995

藤原道長 995-1017

藤原頼通 1017-1064

藤原教通 1064-1075

藤原師実 1075-1094

藤原師通 1094-1098

藤原忠実 1098-1121

藤原忠通 1121-1150

藤原頼長 1150-1156

藤原忠通 1156-1158

近衛基実 1158-1166

松殿基房 1166-1179

近衛基通 1179-1183

松殿師家 1183-1184

近衛基通 1184-1186

鎌倉時代

九条兼実 1186-1196

近衛基通 1196-1202

九条良経 1202-1206

近衛家実 1206-1221

九条道家 1221

近衛家実 1221-1228

九条道家 1228-1231

九条教実 1231-1235

九条道家 1235-1237

近衛兼経 1237-1242

二条良実 1242-1246

一条実経 1246-1247

近衛兼経 1247-1252

鷹司兼平 1252-1261

二条良実 1261-1265

一条実経 1265-1267

近衛基平 1267-1268

鷹司基忠 1268-1273


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef