藤原実頼
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「あやしう風起りがちにて」[1]
^ 『水心記』ともいう。
^ 実父を光孝天皇とする説あり。源順子の項を参照。

出典^ 『栄花物語』巻第一,月の宴
^ 『小右記』寛仁4年8月18日条
^ 『勅撰作者部類』
^ 『大鏡』太政大臣実頼 清慎公
^ 『栄花物語』巻第一,月の宴
^ a b大鏡
^ a b富家語談
^ a b古事談
^古今著聞集
^ 『富家後談』
^ 『小右記』
^ 『大鏡』『中外抄
^ a b 『異本公卿補任』
^ 『蔵人補任』
^ a b c d本朝世紀
^吏部王記
^ a b 『東南院文書』『東大寺別当次第
^台記』『砂巌』
^ a b小右記
^二中歴
^類聚符宣抄

参考文献

川上多助『平安朝史 上』(昭和5年)

竹内理三「口伝と教命」(「歴史地理」75-3・4 昭和15年)

太田静六「右大臣藤原実資の邸宅、小野宮に就いて」(「早稲田建築学報」18 昭和17年)

山口博「源高明と藤原氏-西宮左大臣集成立の一問題-」(「国語と国文学」昭和35年11月号)

山中裕「栄花物語・大鏡に現われた安和の変」(「日本歴史」168 昭和37年)

赤木志津子「摂関家と小野宮家」(『平安貴族の生活と文化』所収 昭和39年)

山本信吉「冷泉朝における小野宮家・九条家をめぐって-安和の変の周辺-」(古代学協会編『摂関時代史の研究』 昭和40年)

稲賀敬二「実頼・師輔・師氏・伊尹・道長等とその歌集」(「国文学 解釈と教材の研究」10-12 昭和40年)

山口博「安和の変補考」(「日本歴史」211 昭和40年)

赤木志津子「小野宮家と四条大納言公任」(「歴史教育」14-6 昭和41年)

村井康彦「藤原時平と忠平」(「歴史教育」14-6 昭和41年)

山口博「藤原師輔論」(『王朝歌壇の研究 村上冷泉円融朝篇』所収 昭和42年)

所功延喜の治の再検討」(「皇學館大学紀要」6 昭和43年)

桃裕行「『北山抄』と『清慎公記』」(森克己博士古稀記念『対外関係と政治文化』所収 昭和49年)

河北騰「『九暦』から見た藤原師輔論」(「古代文化」31-7 昭和52年)

山中裕「藤原師輔論」(井上光貞博士還暦記念会編『古代史論叢』下所収 昭和53年)

朧谷寿「藤原実資論」(「古代文化」30-4・5 昭和53年)

木本好信「藤原実頼の『清慎公記』逸文」(『平安朝日記と記録と研究』所収 昭和55年)

角田文衛「師輔なる人物」(季刊「むすび」 昭和57年)

山中裕「安和の偽計-藤原実頼」(「歴史読本」昭和57年9月号)

森田悌「十世紀中期の政治について」(「金沢大学教育学部紀要」31 昭和57年)

武光誠「摂関家の太政官政治の特質」(「ヒストリア」106 昭和60年)

島田とよ子「藤原実頼の娘たち」(「大谷女子大国文」16 昭和61年)

真壁俊信「実頼と『新国史』」(『天神信仰史の研究』所収 平成6年)

能登好美「『清慎公集』研究-その原形をめぐって」(「東洋大学大学院紀要」37 平成12年)

中斎洋平「藤原実頼論」(「皇學館史學」16 平成14年)

坂本賞三「『愚管抄』の関白」(「日本歴史」693 平成18年)

立花真直「藤原実頼・頼忠にみる関白の政治的意味」(「国史学」197 平成21年)

渡辺滋「冷泉朝における藤原実頼の立場-『清慎公記』逸文を中心に」(「日本歴史」787 平成25年)

官職
先代
藤原仲平左大臣
947 - 968次代
源高明
先代
藤原恒佐右大臣
944 - 947次代
藤原師輔
先代
藤原扶幹陸奥出羽按察使
938 - 944次代
藤原師輔
先代
藤原仲平左近衛大将
946 - 957次代
藤原顕忠
先代
藤原恒佐右近衛大将
938 - 946次代
藤原師輔
先代
藤原兼輔左衛門督
933 - 934次代
源清蔭










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代

藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737

藤原武智麻呂 737

藤原豊成 737-757

藤原仲麻呂 757-764

藤原豊成 764-766

藤原永手 766-771

藤原良継 771-777

藤原魚名 778-782

藤原田麻呂 782-783

藤原是公 783-789

平安時代

藤原継縄 789-796

藤原内麻呂 796-812

藤原園人 812-818

藤原冬嗣 818-826

藤原緒嗣 826-843

藤原良房 843-872

藤原基経 872-891

藤原良世 891-897

藤原時平 897-909

藤原忠平 909-949

藤原実頼 949-970

藤原伊尹 970-972

藤原頼忠 972-974

藤原兼通 974-977

藤原頼忠 977-986

藤原兼家 986-990

藤原道隆 990-995

藤原道兼 995

藤原道長 995-1017

藤原頼通 1017-1064

藤原教通 1064-1075

藤原師実 1075-1094


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef