藤原冬嗣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 瀧浪[2017: 128]
^ 栗原[2008: 157]
^ 上原 1965, p. 29.
^ 瀧浪[2017: 142]
^ 『日本後紀』天長3年7月24日条
^ 瀧浪[2017: 137]
^ 『勅撰作者部類』
^ a b 瀧浪[2017: 136]
^ 『大鏡』第5巻23段
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『公卿補任』
^ 栗原 & 2008年, pp. 147, 168?169.
^ 請田正幸「良房の母」(続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』(塙書房、2014年) ISBN 978-4-8273-1271-3

参考文献

瀧浪貞子『藤原良房・基経 藤氏のはじめて摂政・関白したまう』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年

森田悌『日本後紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、2006年

森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年

『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年

『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

上原栄子「嵯峨朝における藤原冬嗣の役割--弘仁10年?天長3年の官符を中心に」『法政史学』第17巻、法政大学史学会、1965年。 

栗原弘「藤原冬嗣家族について」『平安前期の家族と親族』、校倉書房、2008年。 










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代

藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737

藤原武智麻呂 737

藤原豊成 737-757

藤原仲麻呂 757-764

藤原豊成 764-766

藤原永手 766-771

藤原良継 771-777

藤原魚名 778-782

藤原田麻呂 782-783

藤原是公 783-789

平安時代

藤原継縄 789-796

藤原内麻呂 796-812

藤原園人 812-818

藤原冬嗣 818-826

藤原緒嗣 826-843

藤原良房 843-872

藤原基経 872-891

藤原良世 891-897

藤原時平 897-909

藤原忠平 909-949

藤原実頼 949-970

藤原伊尹 970-972

藤原頼忠 972-974

藤原兼通 974-977

藤原頼忠 977-986

藤原兼家 986-990

藤原道隆 990-995

藤原道兼 995

藤原道長 995-1017

藤原頼通 1017-1064

藤原教通 1064-1075

藤原師実 1075-1094

藤原師通 1094-1098

藤原忠実 1098-1121

藤原忠通 1121-1150

藤原頼長 1150-1156

藤原忠通 1156-1158

近衛基実 1158-1166

松殿基房 1166-1179

近衛基通 1179-1183


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef