藤原信長
[Wikipedia|▼Menu]
寛徳2年(1045年)【24歳】 4月28日:従二位に叙す。

永承元年(1046年)【25歳】 10月18日:正二位に叙す。

天喜3年(1055年)【34歳】 2月2日:左衛門督を兼ねる。侍従を辞す。

康平4年(1061年)【40歳】 12月8日:権大納言に任ず。左衛門督を辞す。

康平5年(1062年)【41歳】 1月7日:勅授帯剣。

康平8年(1065年)【44歳】 6月3日:大納言に任ず。

治暦4年(1068年)【47歳】 4月17日:皇后宮大夫を兼ねる(ときの皇后宮は信長の同母姉藤原歓子)。

延久元年(1069年)【48歳】 8月22日:内大臣に任ず。日付不詳[1]:皇后宮大夫を辞す。

承保2年(1075年)【54歳】 9月25日:服喪(父・教通の死去)のため内大臣を辞す。12月14日:服喪を解除され内大臣に復帰。12月15日:右近衛大将に任ず。

承暦4年(1080年)【59歳】 8月14日:太政大臣に任ず。右近衛大将を辞す。

寛治2年(1088年)【67歳】 11月17日:従一位に叙す。11月20日:太政大臣を辞す。

寛治8年(1094年)【73歳】 9月3日:出家、死去。

系譜

父:
藤原教通

母:藤原公任の娘

妻:藤原定頼の娘

妻:藤原長家の娘

妻:藤原公能[2]の娘

妻:源資家の娘

男子:澄仁 - 法眼


養子

男子:藤原兼実 - 右馬頭、実は藤原基貞の子

男子:藤原知房 - 美濃守民部少輔、実は源良宗の子

女子:信子 - 実は藤原経輔の娘、藤原師通の妻


脚注^ 後任の皇后宮大夫藤原祐家の任命は、延久2年(1070年)1月29日
^尊卑分脈』には「中納言公能女」とあるが『尊卑分脈』と『公卿補任』には「公能」に該当する人物がいない。徳大寺公能とは時代が合わず別人。

参考文献

坂本賞三『藤原頼通の時代 摂関政治から院政へ』 
平凡社〈平凡社選書〉、1991年

坂本賞三「村上源氏の性格」古代学協会編『後期摂関時代史の研究』 吉川弘文館1990年










太政大臣
皇親太政大臣

 白鳳時代 

大友皇子671-672

高市皇子690-696


刑部親王知太政官事)703-705

穂積親王(知太政官事)705-715

 奈良時代 

舎人親王(知太政官事)720-735

鈴鹿王(知太政官事)737-745


人臣太政大臣

奈良時代

藤原恵美押勝(太師)760-764

弓削道鏡(太政大臣禅師)765-766

平安時代

藤原良房857-872

藤原基経881-891

藤原忠平936-949

藤原実頼968-970

藤原伊尹971-972

藤原兼通974-977

藤原頼忠978-989

藤原兼家990

藤原為光991-992

藤原道長1017-1018

藤原公季1021-1029

藤原頼通1062

藤原教通1070-1071

藤原信長1080-1089

藤原師実1089

藤原忠実1113

源雅実1123-1124

藤原忠通1129

藤原忠通1149-1150

三条実行1150-1157

藤原宗輔1157-1160

藤原伊通1160-1165

平清盛1167

藤原忠雅1168-1170

松殿基房1171

藤原師長1177-1179

鎌倉時代

九条兼実1190

藤原兼房1191-1196

藤原頼実1199-1204

九条良経1205


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef