藤原不比等
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ なお、これと同時に紀氏・石川氏の娘も天皇のとなっている。
^ 高島正人は鎌足が藤原姓を授かったのは1代限りであり、不比等ら一族が藤原を名乗ることが許されたのは八色の姓施行後の天武天皇14年(685年)頃とする説を唱えている。その説を採ると鎌足の没後、暫く藤原氏は中絶していたことになる[4]
^ 姓(かばね)である。
^藤氏家伝』によると鎌足は呂尚の著書とされる『六韜』『三略』を愛読したという。
^ 『尊卑分脈』『賀茂系図』による。ただし、近藤敏喬『宮廷公家系図集覧』では、年代が合わないとして小黒麻呂の祖父・鴨蝦夷の女に比定している。

出典^ 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)
^ 薗田香融「護り刀考」(関西大学民俗学会『伝承文化研究』創刊号、1964年。のち薗田『日本古代の貴族と地方豪族』(塙書房、1992年)所収)、上山春平『埋もれた巨像』(岩波書店、1977年)など
^ a b 川崎晃「藤原不比等-その前半生について-」(三田古代史研究会 編『法制と社会の古代史』慶應義塾大学出版会、2015年)ISBN 978-4-7664-2230-6
^ 高島正人「藤原朝臣氏の成立」(初出:『政治経済史学』第164号(1980年1月)/所収:同『奈良時代の藤原氏と朝政』(吉川弘文館、1999年)
^ 保立道久『かぐや姫と王権神話』(洋泉社、2010年、ISBN 978-4-86248-600-4)121-124頁。
^ 保立前掲書、123頁。
^ 遠藤慶太「入唐僧貞恵と藤原鎌足」(初出:篠川賢増尾伸一郎 編『藤氏家伝を読む』(吉川弘文館、2010年)/所収:遠藤『日本書紀の形成と諸資料』(塙書房、2015年)) ISBN 978-4-8273-1272-0
^ “藤原不比等と百済系田辺史との関係”. web.archive.org (2019年3月31日). 2022年10月14日閲覧。
^続日本紀』による。
^ “奈良・平城京跡の邸宅 有力貴族の屋敷か 敷地6万1000平方メートル”. 毎日新聞 (2019年7月19日). 2019年7月20日閲覧。
^ “ ⇒歩くなら 影の実力者、藤原不比等の邸宅があったとされる地へ”. 奈良県. 2019年7月20日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年9月)


角田文衛「不比等の娘たち」『古代文化』12-4,5、古代学協会、1964年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、藤原不比等に関連するカテゴリがあります。

藤原鎌足

藤原氏

藤原四兄弟

藤原四家

藤原氏の人物一覧

藤氏家伝

橘氏

中臣意美麻呂

橘諸兄

稗田阿礼 - 藤原不比等と同一人物であるとする説が存在する。

宇宙皇子

外部リンク

『藤原不比等
』 - コトバンク










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代

藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737

藤原武智麻呂 737

藤原豊成 737-757

藤原仲麻呂 757-764

藤原豊成 764-766

藤原永手 766-771

藤原良継 771-777

藤原魚名 778-782

藤原田麻呂 782-783

藤原是公 783-789

平安時代

藤原継縄 789-796

藤原内麻呂 796-812

藤原園人 812-818

藤原冬嗣 818-826

藤原緒嗣 826-843

藤原良房 843-872

藤原基経 872-891

藤原良世 891-897

藤原時平 897-909

藤原忠平 909-949

藤原実頼 949-970

藤原伊尹 970-972

藤原頼忠 972-974

藤原兼通 974-977

藤原頼忠 977-986

藤原兼家 986-990

藤原道隆 990-995

藤原道兼 995

藤原道長 995-1017

藤原頼通 1017-1064

藤原教通 1064-1075

藤原師実 1075-1094

藤原師通 1094-1098

藤原忠実 1098-1121

藤原忠通 1121-1150

藤原頼長 1150-1156

藤原忠通 1156-1158

近衛基実 1158-1166

松殿基房 1166-1179


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef