[Wikipedia|▼Menu]
古くは、石器刃を動物の直線的な骨や角に一列に取り付けた鎌(直線鎌)による収穫が始まり、新石器時代前半の終わり頃に石器の鎌刃を曲線的な骨や角に取り付けた湾曲鎌が出現した[6]。石器の湾曲鎌は後に同様の形状をした鉄器に取って代わられていった。

稲刈りは当初、石器の石庖丁による穂摘みでなされていたが、製の鎌の普及によって株の基部を切断する方式に変化した[7]

麦作における湾曲鎌、稲作における鉄製鎌の出現は、イネ科植物を束にして一度に刈り取ることを可能にし、形の整った藁の大量発生に繋がったと考えられる。藁は十分に乾燥させると腐りにくく、保存しやすい。細い割に強度もある。このため家畜に食べさせる飼料のほか、そのまま燃料や緩衝材断熱材として使用したり、編んだり、にして更にその縄を加工したりして様々な日用品寝具が作られるようになった。

日本において例えば、『万葉集』の中でも見られる住宅に藁を敷いて寝るというスタイルは古代から地域によっては江戸時代まで続いた。住宅が板敷きになっても藁布団を用いたり、茣蓙のような敷物、円座といった藁製品の上に座ったりする風習は長く続いた。また、伝統的な日本家屋でも藁の利用は多く、木舞・?として壁に塗り込んだり[8]、重要部分を藁縄で結んだりした。

衣服としては草鞋、藁手袋、雪国における深沓などが製作された。食生活では鍋敷や鍋掴、束子や容器類など、その他縄跳用などの縄も藁製品の代表例である。藁は燃えやすいため風呂焚き、屋外での焚火とともにくべられた。とりわけ平野部の水田地帯は薪の得られる山林から遠いため、手近に得られる藁は炊事の燃料として大切だった。藁はの餌(飼料)になったほか、余った藁や不要になった藁製品は堆肥としても使われ、近代以前の農村では使い尽くされた。また、注連縄藁馬藁人形などの神事にも欠かせなかった。

藁細工を行うにはハカマと呼ばれる下葉を取り去るワラスグリをはじめワラ切り、ワラ打ちなどの加工[9]、更に腐熟を防止するために囲炉裏で乾燥させるとともに煙の微粒子を付ける作業も重要であった。とはいえ、これらの作業以外は基本的には撚り・束ね・組み・編み・巻上げ・織りといった比較的習熟しやすい作業が多く、農作業が出来ない冬などに老若男女を問わずに現金収入を得るための藁仕事が行われた。
イギリス

イングランドではかつてほとんどの農村住居が麦藁葺きであった[10]。住居の茅葺材としては、麦藁(Long Straw)、葦(WaterReed)、梳いた小麦藁(Combed WheatReed)が主要なものであるが、麦藁材が最も熟練技術を要する[10]

1940年以前は、茅葺用の麦藁は穀物生産の副産物を利用したものであった[10]。しかし、1940年以降になると農業の変化により、穀物生産と茅葺き用麦藁の生産は切り離され、茅葺用の麦藁は特別な作物として育てられるようになった[10]。さらに1994年以降は海外から輸入も行われている[10]
ベラルーシ

2022年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産にベラルーシの藁細工文化が登録された[11]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}ベラルーシの藁細工の例

19世紀に作られた皇帝の門

鳥の人形

馬の人形

関連項目

ロールベールラップサイロ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef