薬師寺
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「建築は凍れる音楽」というフレーズはフェノロサ以前からドイツで使われていたもので、ヨハン・ペーター・エッカーマンの『ゲーテとの対話』の1829年3月23日でも「凍れる音楽」にあたるerstarrte Musikというフレーズが用いられており、その初出はフリードリヒ・シェリングの『芸術の哲学』(1802 - 03年)とも言われている(以上、町田甲一『大和古寺巡歴』による)。町田甲一、寺沢龍らは、フェノロサが薬師寺東塔を指して「凍れる音楽」と評したとの説は誤りであると明言している。この件については以下の文献を参照。

町田甲一『大和古寺巡歴』(講談社学術文庫、1989年)pp.140 - 144

竹内昭「<凍れる音楽>考:異芸術間における感覚の互換性について」『法政大学教養部紀要』第96号、法政大学教養部、1996年2月、1-26頁、doi:10.15002/00004605、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10114/3692、ISSN 02882388、NAID 120001613919。 

寺沢龍『薬師寺再興 - 白鳳伽藍に賭けた人々 -』(草思社、2000年)

山折哲雄監修、槇野修著『奈良の寺社150を歩く』(PHP新書、2010年)pp.105 - 107

^ 台座に表された異国風の人物像については、『金光明経』「堅牢地神品」との関連を説く説がある(戸花亜利州「薬師寺金堂薬師如来像台座に表された異形の意義」『佛教藝術』284号)。
^ 大破していた四天王像のうち2躯が明治時代に復元され、「木造二天王立像2躯」(持国天多聞天)として1902年に重要文化財(当時の国宝)に指定された。2006年以降、寺内に保管されていた破損仏の断片を接合し、欠失部を補作して四天王像4躯に復元したものである。調査の結果、旧・持国天像の右腕は本来は増長天像に属していたものであると判明し、旧持国天像は腕の部分を作り直して、現・広目天像となった。現・持国天像は寺内にあった破損仏を頭部を補作するなどして復元したものである。増長天像は右腕のみが古いものである。以上は『国宝薬師寺展』図録(岐阜市歴史博物館、2011年)による。現・持国天像は2008年に重要文化財に追加指定(平成20年文部科学省告示第114号)。増長天像は右腕のみが2009年に追加指定されている(平成21年文部科学省告示第101号)。
^ この経巻は、1941年に重要文化財(旧国宝)に指定された時は個人所蔵だったもので、後に薬師寺所蔵となった。
^ 東大寺・春日大社奈良公園、近鉄・JR奈良駅方面からは薬師寺バス停で下車するのが便利だが、帰りは西ノ京駅バス停でJR・近鉄奈良駅、奈良公園・東大寺・春日大社方面行きに乗車した方が良い。

出典^ 東野(2008)、p.18
^ “ ⇒食堂(じきどう)について”. 薬師寺ホームページ. 2017年5月13日閲覧。
^ “龍谷大学と薬師寺が「連携・協力に関する包括協定」を締結(2017年5月24日)”. 龍谷大学. 2017年6月6日閲覧。
^ 薬師寺まほろば塾(2022年7月17日閲覧)
^ 『週刊朝日百科 日本の国宝 5号 薬師寺』(朝日新聞社、1997年)pp.4 - 145。解説執筆は後藤治。
^国史大辞典』(吉川弘文館)の「薬師寺」の項、ほか多数
^ 鈴木嘉吉「薬師寺新移建論 -西塔は移建だった-」『薬師寺白鳳伽藍の謎を解く』(白鳳文化研究会編、冨山房インターナショナル、2008年)所収
^ 「京都・奈良の国宝建造物も大損害」『大阪毎日新聞』昭和9年9月23日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』(昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)本編p.234
^ 本節の記述は、特記なき限り、以下による。

鈴木嘉吉「薬師寺新移建論 - 西塔は移建だった -」『薬師寺白鳳伽藍の謎を解く』(白鳳文化研究会編、2008年)pp.11 - 15

『週刊朝日百科 日本の国宝 5号 薬師寺』(朝日新聞社、1997年)pp.4 - 142 - 144(筆者は後藤治)

^ 【密着】世界遺産・薬師寺 国宝・東塔大修理 第1弾 World Heritage Yakushiji Temple’s East Pagoda (Toto) Restoration - YouTube
^ 奈良文化財研究所『国宝薬師寺東塔の発掘調査』〈現地説明会資料〉2015年2月28日(原著2015年2月28日)。doi:10.24484/sitereports.14926。 NCID BB20537233。https://doi.org/10.24484/sitereports.14926。 
^ ※記事名不明※『読売新聞』2015年8月18日37面掲載
^ 【密着】世界遺産・薬師寺 国宝・東塔大修理 第2弾 World Heritage Yakushiji Temple’s East Pagoda (Toto) Restoration - YouTube

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef