薬子の変
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 酒人内親王の母は聖武天皇皇女の井上内親王
^ ただし、春名は平城天皇との年齢差が大きい甘南美内親王については史料の誤記や内親王の母方の叔母である藤原薬子の意向の可能性があることも指摘する。
^ 春名は平城天皇と内親王の間に皇子がいればその子が立太子されたが、その皇子が誕生しなかったために、嵯峨天皇が兄の子の中から高岳親王を皇太子として選択し、平城上皇もこれに同意したと推測する。そもそも、嵯峨天皇の即位時に正良親王(仁明天皇)は生まれておらず、生年不詳である業良親王が生まれていたとしても幼少であったと推測されるため、嵯峨天皇には自分の実子を皇太子にする選択が存在していなかった(正良親王の誕生と薬子の変に伴う高岳親王の廃太子は同年同月の出来事)。
^ 桜田真理恵は高津内親王廃妃と橘嘉智子立后の理由の1つとして、唐風儀礼の導入を進めていた嵯峨天皇にとって中国(唐)における「同姓不婚」の風俗に反する内親王の后妃に否定的であったとする説を唱えている[45]。ただし、後に娘の正子内親王を弟の淳和天皇に嫁がせている。
^ 春名説を批判する立場に立つ西本昌弘も桓武天皇の晩年に発生した「徳政相論」が延暦末期から始まった大規模な疫病を原因とし、その後も大同2年から3年にかけて疫病のピークを迎えていることを指摘し、平城上皇の平城京遷都は疫病対策であった可能性を提示している[49]
^ なお、律令体制において天皇・太政官側の軍事行動を「反乱」「クーデター」と呼んで良いのか、という問題提起は恵美押勝の乱に関しても発生している[53]

出典^ 『詳説日本史研究』山川出版社
^ 河内、1986年、P165./2014年、162.
^ 槇道雄『仙洞年代記 上皇と法皇の歴史』八木書店、2021年 ISBN 978-4-8406-2250-9 P177.
^ 『類聚国史』巻34「天皇不予」弘仁元年正月壬寅条
^ 槇道雄『仙洞年代記 上皇と法皇の歴史』八木書店、2021年 ISBN 978-4-8406-2250-9 P174-177.
^ 『日本紀略』弘仁14年4月庚子条
^ a b c 中野渡俊治「平安時代初期の太上天皇」(初出:『花園史学』第31号(2010年)/所収:中野渡『古代太上天皇の研究』(思文閣出版、2017年) ISBN 978-4-7842-1887-5
^ 『日本紀略』大同5年7月丁巳条
^ 目崎徳衛「平城朝の政治史的考察」『平安文化史論』桜楓社、1983年、P67.
^ 多田一臣「藤原薬子-悪女譚の始原-」『国文学 解釈と鑑賞』
^ 西本、2022年、P181-182.
^ 上横手雅敬「『建永の法難』について」(所収:上横手 編『鎌倉時代の権力と制度』(思文閣出版2008年
^ 西本、2022年、P237-240.
^ 春名、2009年、P217.
^ 『日本三代実録』元慶6年5月14日条逸文
^ 遠藤慶太『仁明天皇』(吉川弘文館 人物叢書)2022年 ISBN 978-4-642-05310-5 P1.
^ 『日本後紀』弘仁2年七月乙巳条・同年9月丁未条
^ 春名、2009年、P224-229.
^ 元木泰雄 『保元・平治の乱を読み直す』 NHKブックス(2004年) pp.115-116
^ 川上多助『平安朝史』上一、内外書籍、1939年、P98.
^ 大塚徳郎「平安朝の政治」『平安初期政治史研究』吉川弘文館、1969年、P30-33.
^ 門脇禎二「薬子の乱の史的位置」『寧楽史苑』10号、1962年
^ 林陸朗「藤原緒嗣と藤原冬嗣」『上代政治社会の研究』吉川弘文館、1969年、P212.
^ 佐藤虎雄「桓武朝の皇親をめぐりて」『古代史』10巻2・3・4号、1962年
^ 佐伯有清「新撰姓氏録の時代的背景」『新撰姓氏録の研究』 研究篇、吉川弘文館、1963年、P196-207.
^ 北山茂夫「平城上皇の変についての一試論」『続万葉の世紀』東京大学出版会、1975年
^ 佐藤宗諄「嵯峨天皇論」『平安前期政治史序説』東京大学出版会、1977年
^ 橋本義彦「"薬子の変"私考」『平安貴族』平凡社、1986年。文庫版(平凡社ライブラリー)、2020年
^ 西本、2022年、P176-179.
^ 河内、1986年、P153-157./2014年、152-155.
^ 『本朝皇胤紹運録』
^ 『日本紀略』延暦11年丁卯条。
^ 『日本三代実録』延暦11年丁卯条。
^ 河内、1986年、P153-157・170-171./2014年、152-155・166-167.
^ 河内、1986年、P159-171./2014年、156-161.
^ 河内、1986年、P172-178./2014年、168-173.
^ 河内、1986年、P150-153・159-160./2014年、147-150・156-157.
^ 安田政彦「大同元年の大伴親王上表をめぐって」(初出:『続日本紀研究』第268号(1993年6月)・所収:「大伴親王の賜姓上表」(改題)『平安時代皇親の研究』(吉川弘文館、1998年) ISBN 978-4-642-02330-6
^ 大同元年11月条。ただし、文中には正確な時期については明記していない。
^ 西本、2022年、P145-154.
^ 春名、2009年、P98-102.
^ 春名、2009年、P95-96.
^ 春名、2009年、P82-90・102-104.
^ 春名、2009年、P90-94・104-107.
^ 桜田真理絵「橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置」吉村武彦 編『律令制国家の理念と実像』八木書店、2022年 ISBN 978-4-8406-2257-8 P368-376.
^ 春名、2009年、P69-80・104-108.
^ 西本、2022年、P182-189.
^ 『日本後紀』大同元年七月甲辰条
^ 西本、2022年、161-172.
^ 春名、2009年、P205-222.
^ 春名、2009年、P207-208.
^ 西本、2022年、P201.(補記)
^ 木本好信 「私の仲麻呂像 ?反逆者像の払拭と政治観?」『奈良平安時代史の諸問題』和泉書房、2021年

参考文献

河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理』(吉川弘文館)初版:1986年(
ISBN 4-642-02161-2)/増補版:2014年(ISBN 978-4-642-08260-0)

春名宏昭『平城天皇』(吉川弘文館 人物叢書)2009年 ISBN 978-4-642-05249-8

西本昌弘『平安前期の政変と皇位継承』(吉川弘文館)2022年 ISBN 978-4-642-04667-1

「桓武改葬と神野親王廃太子計画」初出:『続日本紀研究』359号(2005年)

「平安遷都と疫病」初出:『日本歴史』870号(2020年)

「薬子の変とその背景」初出:『国立歴史民俗博物館研究報告』134号(2007年)

「神泉苑御霊会と聖体護持」初出:原田正俊 編『アジアの死と鎮魂・追善』(勉誠出版 アジア遊学245、2020年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef