薩英戦争
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「・・・船将外一人と3人で檣棚に上り、望遠鏡を以て砲台より発射することを認め、急に号令して各船戦闘の準備をなさしめる中、一丸飛来て第二の船将を打たおし棚をも打砕き、余外一人も墜落、その時左腕を傷め今なおかくのごとしと疵所を示せり。」
^ 「午後3時10分頃、200碼(ヤード)まで進撃して、遂に砲台前の浅瀬に擱坐し、船体はなはだ傾斜し、大砲を発射することは能はず、・・・或は伝ふ同艦は機械に故障あり、運転の自由を欠きしが、遂に吹き流され座州したるものなりと。」
^ 文久3年6月22日(1863年8月6日)出帆時とされる乗組員数を上段に引用(上段:総数1418人、下段との誤差89人)。
^ 「この日の戦、旗艦「ユリアラス」号に於いては、艦長、副艦長を始め即死10人、傷者21人(内死亡士官2人)合計死傷31人を出し、「パール」号にては傷者7人(内死亡士官1人)、「パーシュース」号にては即死1人、傷者9人(内重傷到死4人)、合計死傷10人、「アーガス」号にては傷者6人、「レースホース」号にては傷者3人、「コケット」号にては即死2人、傷者4人を出し、合計即死者13人、傷者50人(内7人死亡)総合計死傷63人を算すると共に最小艦「ハボック」を除く外、他の6艦悉くその艦體に大破小破を蒙り、中にも擱坐したる「レースホース」号は独自の航行力を失った。」
^ 暴発での負傷の程度を示すものとして、当時、戦闘に参加したイギリス士官の暴発についての逸話が残っており、40ポンドアームストロング砲#海軍での運用110ポンドアームストロング砲#実戦の各記事引用で、暴発での負傷者が殆ど無かったことへの言及もある。
^ 「また我が砲台より発射したる一弾は第三番砲側に破裂し、そばに居合わせたる士官ならびに砲員の全部を死傷せしめ、その無事なる者はただ一人のみなりき。」
^ 「<71横浜英字新聞> 十インチの榴弾、我が甲板上に備えたる三番砲の傍らにて破裂し、其の処にある者七人死し、「リューテナント、セフリン」並びに外五人創を被れり。」

出典^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月3日閲覧。 
^ 『元帥公爵大山巌』p.136[注釈 1]
^ a b c d e f g h i j k l 日本史籍協会『島津久光公實記(二)』pp.60-79
^ 『元帥公爵大山巌』pp.136-138
^ a b c d e f g アジア歴史資料センター、鹿児島戦争之英文新聞紙翻訳・全(画像資料: ⇒Ref.A07060050900 pp.26-34)
^ O'Brien, Phillips (2003-12-25). The Anglo-Japanese Alliance, 1902-1922. Routledge. p. 18. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1134341210. https://books.google.com/books?id=T-5-AgAAQBAJ&dq=The+Anglo-Japanese+Alliance,+1902-1922 
^ 『元帥公爵大山巌』pp.136-138[注釈 2]
^ a b c 『元帥公爵大山巌』p.136[注釈 15]
^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.47[注釈 4]
^ 宮地正人著 『幕末維新変革史 上』 岩波書店 2012年 p.381
^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.491[注釈 7]
^ “世界最強のイギリス海軍に挑んだ「薩英戦争」の思わぬ結末とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!”. 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!. 2024年4月10日閲覧。
^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.491[注釈 8]
^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.491[注釈 9]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef