蕨宿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 現在では、埼玉県に属する第1の宿。
^ 金子右馬助家忠。金子氏武蔵七党村山党から派生した支族。
^ 渋川義行による長禄年間(1457- 1460年)の築城。
^ 慶長11年(1606年)、同17年(1612年)、同19年(1614年)、元和年間(1615- 1624年)などの諸説があるが、現存史料に鑑(かんが)みて慶長17年説が有力とされる。
^ ときに時代劇でも描かれるように、閉じた町の跳ね橋は遊女の逃亡も防ぐ。
^ 今日あるような作務衣(さむえ)は、当時はまだ無い。
^ 徒歩については「歩く」「徒歩旅行」を参照。短い距離を想定した現代の不動産業の基準値は、時速4.8km(「徒歩所要時間」参照)。

出典^戸田市#現行行政町名」内の町名で確認。
^川口市#歴史」内の旧町村で確認。
^美笹村」「戸田市#現行行政町名」参照。
^ 蕨市史編纂委員会編(1967)、252-256頁。
^ a b 蕨市立歴史民俗資料館の展示資料より。
^ 『中山道宿村大概帳(なかせんどう しゅくそん-だいがいちょう)』に基づく。『宿村大概帳』とは、幕府の道中奉行所が調査した五街道とその脇街道の宿場の記録で、53冊が収蔵されている。各宿場の人口、家数、本陣、旅籠の数、高札の内容、道路の広さ、橋、寺社、地域の産業、特産品など、宿場と街道筋の村落の状況が詳しく記載されており、五街道分間延絵図とともに道中奉行所が用いたものらしい。成立年代不明ながら、天保から安政1840- 1850年代)にかけての調査と考えられている。
^ a b c 亀井千歩子ほか『中山道を歩く』改訂版 山と溪谷社〈歩く道シリーズ 街道・古道〉、2006年、15- 17頁、ISBN 4-635-60037-8 :一部を除く。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、蕨宿に関連するカテゴリがあります。

五街道

中山道 - 中山道六十九次 / 名所絵組物『木曽街道六十九次』

東海道 - 東海道五十三次


徒歩旅行 / 飛脚 / 駕籠 / 駄賃馬稼

北足立郡#町村制施行時の自治体 :近代以降の行政区画にかつての宿場町の名残を見る。

参考資料

蕨市史編纂委員会編『蕨市の歴史(1)』、
吉川弘文館、1967年。 

関連文献

斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 戸田川渡口」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、144-145頁。
NDLJP:1174157/77。 

外部リンク

蕨市歴史民俗資料館

ようこそ浮世絵の世界へ - ようこそ私の小さなコレクションへ[リンク切れ]

歌川広重・渓斎英泉の木曽海道六拾九次 :浮世絵による一覧。


中山道(木曾街道)六十九次 広重・英泉&延絵図(その1)- わたし彩の『江戸名所図会』[リンク切れ] :古地図・古文書等の紹介多し。

中仙道[リンク切れ] :データ充実。

バーチャル中山道(第二巻:武蔵国 蕨?浦和?大宮) :直感的地図。


中山道史跡地図 :古地図やインターネット地図による案内多し。

中山道 - 街道 Now and Then[リンク切れ]

蕨 - 中山道


中山道歩き旅

蕨宿 - 中山道道中記










中山道


江戸日本橋

板橋



浦和

大宮

上尾

桶川

鴻巣

吹上(間の宿)

熊谷

深谷

本庄

新町

倉賀野

高崎

板鼻

安中

松井田

坂本

軽井沢

沓掛

追分

小田井

岩村田

塩名田

八幡

望月

芦田

長久保

和田

下諏訪

塩尻

洗馬

本山

贄川

奈良井

藪原

宮ノ越

福島

上松

須原

野尻

三留野

妻籠

馬籠

落合

中津川

大井

大湫

細久手

御嶽

伏見

太田

鵜沼

加納

河渡

美江寺

赤坂

垂井

関ヶ原

今須


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef