?介石
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第二次世界大戦では同国を四大国の一角にさせ、連合国中国戦区最高統帥だった[3]。しかし、戦後の国共内戦毛沢東率いる中国共産党に敗れ、1949年、日中戦争後に接収していた台湾へ移り、1975年に死去するまで大陸支配を回復することなく同国の国家元首の地位にあった。
名前

原名(幼名)は瑞元、譜名(族譜上の名)は周泰[4]。当初の訓名(中国語版)(学校における名前、学号)は志清であったが、後に中正と改める。介石は[5]英語などでは、「介石」の広東語での発音に基づいてChiang Kai-shek(チアン・カイシェック)と綴られることが多いが、「中正」あるいは「介石」の標準中国語音に基づいて綴られることもある。1914年7月、彼は日本語の別名「石田雄介」を使用した。
年譜

1887年、
浙江省寧波府奉化県(現:寧波市奉化区)渓口鎮に生まれる。

1902年、毛福梅(当時19歳)と結婚。

1904年、奉化の鳳麓学堂や寧波の箭金学堂で学ぶ(1904年 - 1905年)。

1906年、保定陸軍軍官学校で軍事教育を受ける。

1907年(明治40年)日本留学東京振武学校)する。

1909年、大日本帝国陸軍に勤務。高田陸軍十三師団の野砲兵第19連隊の士官候補生( - 1911年)

1910年、?経国誕生(1927年、毛福梅は出家、離縁する。1939年12月、日本軍の空襲で奉化県渓口鎮で死去)

1911年 - 1912年辛亥革命に参加。後に孫文に認められ、中国国民党内右派の代表として頭角を現す。

1916年、戴季陶の子で?緯国を養子にして次男とする。

1923年、孫文の指示により、ソ連の軍制を視察。

1924年、広州黄埔軍官学校校長に就任。

1926年7月1日、中国国民党が北洋軍閥等に対し北伐を開始。

1927年(民国16年)、宋美齢と結婚。

1927年、上海クーデター中国共産党を弾圧。党および政府の実権を掌握する。

9月に満州問題を主題とし田中義一首相と会談し、北伐中国大陸統一)・対共戦に対する支援の見返りに満州における日本の政治、経済的な権益に関する特殊な地位を考慮すると語った[6]


1928年、政府主席となる(南京国民政府)。基本政策は反共、対日、対英米善隣外交。

1931年、柳条湖事件満州事変が勃発。

1932年、満洲国建国。中国は国際連盟に提訴。

1933年、塘沽停戦協定締結。

1935年3月30日、中華民国特級上将に叙される。

1936年、3月、西南旅行の途次、南京に立ち寄った松井石根大将と会談。

12月、西安事件で軟禁される。この事件により対日・反共政策の見直しを迫られる。


1937年(民国26年)、7月盧溝橋事件を契機に、抗日を推し進める。

12月、日本軍による首都南京の占領が不可避と判断し、四川省重慶へ遷都。12月7日総統?介石夫妻はアメリカ人パイロットの操縦するドイツ製の大型単葉機で南京を脱出した。


1938年、トラウトマン工作の吊り上げにより和平破綻。トラウトマン工作打ち切りで、泥沼化。

1940年、桐工作板垣征四郎と汪兆銘との会談が検討されたが、?は出席せず。

1941年、7月に日本をABCD包囲陣経済封鎖


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:224 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef