蔚山城の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13108029_002 『朝鮮王朝実録』”丁主事言: ‘島山喪師, 至於一萬。”
^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13112004_004 『朝鮮王朝実録』"該數想過一千餘員名"
^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13102016_002 『朝鮮王朝実録』”賊益窘急, 據示降者, 與我被報者, 同稱: "城守不滿三千, 爲我砲矢所殲, 竝飢?死者, 屍成堆。 僅鳥銃手二百名, 日食生米一合, 餘皆奄奄待斃。”
^ https://sillok.history.go.kr/popup/print.do?id=wna_13101014_008&gubun=chn 『朝鮮王朝実録』”去夜倭賊三十餘, 欲汲水出城, 金應瑞與降倭設伏, 擒五名斬五級, 問於降倭則曰: ‘城中無糧無水, 而大將則金哥、C正, 等六將, 方在軍卒, 則萬餘名, 而皆飢?, 不合戰用, 精兵未滿千名’ 云。”
^ (二月二十一日付朱印状『浅野家文書』等)
^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13102016_002 『朝鮮王朝実録』”除焚溺死者, 不可勝計, 俘斬其將校, 已一千三百有奇。”。
^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13012030_002 『朝鮮王朝実録』”倭賊之從水路來者, 爲天兵所?, 飜船?死者數千云”
^ 本月二十四日(和暦二十三日)平明, 總兵偕 高都督 進兵, 距 蔚山 十餘里駐兵。 聞左協之軍, 已爲接戰, 問于ハ兵, 則曰: ‘賊有四營, 已破東營, 諸營之賊, 今日必遁云。’ 臣等親進賊營五里許 牛巖山 上望見, 則外城則已破, 但山上有小城, 甚爲堅固, 諸軍不能進。 午後, 盡招中協之兵進來, 而日暮不剋接戰。 二十五日(和暦二十四日)早朝, 諸軍四面薄城, 賊無數放丸, 天兵及我軍, 多數死傷, 而無登城破城之具, 俄而退兵。 二十六日(和暦二十五日), 楊經理 招都元帥 權慄 語之曰: ‘今日欲休天兵, 令本國軍兵進攻’ 云, 故 權慄 督諸軍進薄, 賊放丸如雨, 兵多死傷而退。 自二十六日(和暦二十五日) 夕下雨, 至二十七日(和暦二十六日)終日風雨, 諸軍冒雨進攻。 二十八日(和暦二十七日), 亦爲進兵, 死傷如前。 二十九日(和暦二十八日), 欲聚柴草, 焚燒賊營, 而天兵及我軍, 死傷甚衆, 不能進到城下, 夜二更退來。『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 蔚山高石城堅甚我師仰攻多損傷『明史・朝鮮伝』
^ 只恐他處援兵多至。『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 慶長三年一月十七日付小早川秀秋宛豊臣秀吉朱印状(『秀吉と桃山文化-大阪城天守閣名品展』大阪城天守閣1997、p205)
^ 浅野幸長蔚山籠城以下萬事覚書(『大日本古文書 家わけ第2浅野家文書』東京大学史料編纂所1968年、p.362)
^ 其夜天兵, 且欲攻城, 造大炬, 四圍而進。 始自子夜, 天明乃罷, 而賊丸如雨, 死傷甚衆, 無一人抵城者。『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 蔚山城救援の日本諸軍と比べて二日遅く蔚山に到着し、相備(応援隊)となる。『立花遺香』(淺川聞書)附・蔚山の後詰・十時但馬惟由覚書、立花丹後鎮久覚書)
^ a b 『清正高麗陣覚書』
^ 『立花遺香』(淺川聞書)附・蔚山の後詰・十時但馬惟由覚書、立花丹後鎮久覚書)
^ 箭灘 把守 浙江 歩兵及騎兵, 亦不知其將之已退, 終乃蒼黄?倒而走, 山頂之賊, 魚貫而下, 一時廝殺, 歩軍生還者無多, 而騎兵之被死者, 亦不知其幾, 或棄甲卸冑, 赤身而出, 我軍死傷者亦衆。『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 明史/卷259 明年正月二日,行長救兵驟至。鎬大懼,狼狽先奔,諸軍繼之。賊前襲?,死者無算。副將?惟忠、遊?茅國器斷後,賊乃還,輜重多喪失。
^ 明史/卷238 明年正月二日,行長來援,九將兵?潰。賊張旗幟江上,鎬大懼,倉皇撤師
^ “ ⇒朝鮮王朝実録 1598”. Records of the Joseon Dynasty. 2013年8月29日閲覧。 “"蔚山之賊, 被圍日久, 援船多來泊, 又於賊窟?西遠山, 山上盛張旗幟, 以助聲勢。 正月初三日夜間, 喧?船賊下陸, 而唐軍卒然解圍, 一時移陣。 初四日朝, 諸軍馬鳥驚魚駭, 達夜崩潰, ?棄器械, 狼藉原陸。 臣失副ハ所在, 追至安東, 亦不相逢, 姑留待候副ハ之行, 而以天將接伴之臣, 奉使無?, 至於相失, 措躬無地, 席藁待罪耳。"。”
^ 鎬不及下令,策馬西奔,諸軍皆潰。遂撤兵還王京,士卒物故者二萬『明史・朝鮮伝』
^ 楊遊撃萬金 , 中丸死於中路『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 千總 麻來 , 中丸身死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 陳遊撃寅 標下千總 周道繼 , 逢丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 李副ハ如梅 標下千總 李洞賓 , 中丸而死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 麻提督 標下把總 郭安民 , 中丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 茅遊撃 標下千總 王子和 , 中丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 茅遊撃 標下哨總 湯文? , 中丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 盧遊撃 標下千總 錢應太 , 赴戰中丸, 到王京身死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 張應元 、 陳觀策 等, 中丸致死『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 陳遊撃 乘夜, 先登攻城, 右臀中丸『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 陳遊撃寅 、 楊遊撃萬金 、 陳遊撃愚沖 , 竝中鐵丸『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 『朝鮮の役』〈徳間文庫〉298頁
^ https://zh.m.wikisource.org/wiki/%E6%98%8E%E5%8F%B2/%E5%8D%B7259 明史/卷259 "諸營上軍籍,士卒死亡殆二萬"
^ https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%98%8E%E5%8F%B2%E7%B4%80%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E6%9C%AB/%E5%8D%B762 明史紀事本末/卷62 "諸營上簿書,士卒亡者二萬。"
^ https://zh.m.wikisource.org/wiki/明史/卷320 "上聞之,震怒。乃罷鎬聽勘,以天津巡撫萬世コ代。"『明史 朝鮮伝』(楊鎬伝も参照)
^ https://zh.m.wikisource.org/wiki/明史/卷259 『明史 楊鎬伝』
^ ”一、蔚山へ唐人取り懸りに付て後巻の次第、唐人河を越え、少々山に乗り揚げ候といへども、蜂須賀阿波守・黒田甲斐守、その日の先手の当番に有りながら、合戦仕ざる趣申上げ候処に、臆病の由御諚なされ、御逆鱗大形ならず候”『福原長尭・垣見一直・熊谷直盛、五月二十六日付、島津義弘・忠恒宛連署状』
^ https://sillok.history.go.kr/id/wna_13101016_002 朝鮮王朝実録 "而初三日遙峯之賊, 漸漸流來, 或飛揚於賊壘越郊, 或列立於 箭灘 之南山。 又以精兵五六十, 下山底, 而天兵不敢逼, 一度相戰, 均解而退, 山頂之賊, 建旗屯宿。"
^ (中野等『秀吉の軍令と大陸侵攻』p338))
^ 島津義弘・忠恒宛、五月二十六日付、福原長堯・垣見一直・熊谷直盛、連署状『島津家文書』
^ 山田貴司「加藤清正論の現在地」(山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4) P24-25
^ History of the Ming chapter 320 https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%98%8E%E5%8F%B2/%E5%8D%B7320 "麻貴至蔚山,頗有斬獲,倭偽退誘之。貴入空壘,伏兵起,遂敗。"
^ 朝鮮王朝実録 31-10-12-5 ⇒http://sillok.history.go.kr/id/kna_13110012_007
^ a b 是時, 東路天兵二萬四千, 我兵五千五百十四名; 中路天兵二萬六千八百, 我兵二千二百十五名; 西路天兵二萬一千九百, 我兵五千九百二十八名; 水路天兵一萬九千四百, 我兵七千三百二十八名, 共計十餘萬。 資糧、器械稱是, 而三路之兵, 蕩然?潰, 人心恟懼, 荷擔而立。『朝鮮王朝実録・宣祖実録』
^ 麻貴至蔚山頗有斬獲倭僞退誘之貴入空壘伏兵起遂敗『明史』
^ 明将・麻貴率いる明・朝鮮軍29,500人が蔚山倭城を再度攻撃し(第二次蔚山城の戦い)、守備に当たった加藤清正が包囲され窮地に陥っていた。立花宗茂はわずか1,000の兵を率いて救援に駆けつけ、500の兵をわけて夜襲を敢行。別の500の兵が鉄砲で攻撃し明軍の先陣5,000人を撃退し、その後は偽情報を拡散するために先の夜襲した際の捕虜40人余を解放した。その夜、偽の陣地や營火と伏兵を使って明軍を引き出して分断包囲撃破。翌日、蔚山城に到着し、加藤清正を援助した。その後、清正も5,000の軍勢で明軍を追撃し、戦後ともに蔚山城に入り、清正から「日本軍第一の勇将」と絶賛された。『立斎旧聞記』(原文では1598年5月4、5日の戦い、明将の名前は『清正記』も「梅柏」となっている)
^ 趙慶男 『乱中雑録』「麻貴退師于島。C正自去年受圍以後。聚諸陣軍兵。并力堅守。大軍臨城。計無所出。乃即退出本道。左防禦使權應銖報元帥云。本月十九日。麻提督掩撃東?城内温井等處之賊。二十日。移兵島山。只?外柵。城將陷。賊丸如雨。天兵被害。不知其數。天兵日日挑戰。固守不出。不得已退師。大?賊兵之衆。十倍於上年。城柵之險。又甚於前日。觀其兵勢。未知上策云。圍城一旬。賊勢日熾。一日李副總題送絶句于兵相云。蚌鷸持多日。王師久未旋。」
^『宣祖実録十月十二日条』

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef