蒼龍_(空母)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.422
^ a b c 伊達久「航空母艦『蒼龍・飛龍・天城・葛城・笠置・阿蘇・生駒』行動年表」#写真日本の軍艦第3巻pp.212-213
^ #日本航空母艦史p.46
^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.432
^ a b #軍艦進水の件pp.1-2『呉海軍工廠ニ於テ建造ノ軍艦蒼龍十二月二十三日午前九時十分滞リナク進水相濟リ』
^ a b #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲画像18
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q #海軍造船技術概要p.296
^ a b c d #軍艦基本計画資料Sheet79
^ a b c d e f 昭和造船史1pp.780-781
^ #軍艦基本計画資料Sheet8
^ a b c #海軍造船技術概要p.1678
^ a b c d #軍艦基本計画資料Sheet113
^ 12ノットで12,200マイルとの書籍(豊田穣『空母瑞鶴の生涯』)もある
^ (#海軍制度沿革巻十の2p.769)昭和12年4月23日(内令169) (中略)附則 本令中定員ノ増減又ハ変更ト為ルベキモノハ昭和十二年六月一日ヨリ之ヲ施行ス(以下略)、(同書p.769)航空母艦定員表 其ノ四 蒼龍、士官53人、特務士官29人、准士官43人、下士官285人、兵691人。
^ 『戦史叢書43 ミッドウェー海戦』
^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
^ 阿部安雄「航空母艦、水上機母艦、潜水母艦、水雷母艦要目」、#海軍艦艇史3p.331
^ 『戦史叢書10 ハワイ作戦』p.344
^ #日本軍艦集2600年版 コマ20
^ #造船士官の回想 上88頁
^ #造船士官の回想 上185頁
^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.243『以上の外に内海御召艦として蒼龍丸(さうりゆう)あり』
^ #衣島2003、37頁の竣工時右舷側面図と1939年右舷側面図。
^ #畑中2010p.107
^ a b #衣島2003、38頁の艦橋構造物詳細図、39頁本文。
^ #造船士官の回想 上191-192頁
^ #天空からの拳238頁
^ #天空からの拳237頁
^ #海軍艦艇史3p.98
^ a b 篠原幸好 (1994年), 連合艦隊艦船ガイド, 新紀元社 
^ 片桐大自 (1993年), 聯合艦隊軍艦銘銘伝, 光人社 
^ 阿部安雄「日本空母の整備計画」#日本航空母艦史p.154の第一表 日本空母基本計画番号。
^ #造船士官の回想 上162頁
^ 「第5098号 9.11.3 蒼龍」p.2
^ a b c #ロード、逆転258-259頁『急降下爆撃の謎』
^ 歴史群像シリーズ太平洋戦史スペシャルvol.3「決定版 日本の航空母艦」学研パブリッシング p.100
^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日) p.18〔 蒼龍|航空母艦|209.84|20.84|5.02|10,500|30.0|11|呉工廠|昭和9-11-20|10-1-23|12-12-29|(艦装備略) 〕
^ #造船士官の回想 上90頁
^ a b 昭和10年12月24日付 官報第2694号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959173 p.17
^ a b c 昭和11年4月2日付 官報第2773号。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef