蒼き流星SPTレイズナー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

本来はゲスト出演である本作のみの名称設定であったが、後に公式でMk.IIが登場する作品に名称が逆輸されている
^ 発動シーン時には、前番組『機甲界ガリアン』のアイキャッチに用いられた背景を使用。
^ オープニングアニメのテロップには制作側の表示ミスで「川村栄司」とクレジットされていた。
^ 本作の植田益郎がプロデューサーを担当。

出典^ 高橋良輔「メカとの付合い」『電撃ホビーマガジン』、アスキー・メディアワークス、2014年3月、260-261頁。 
^ 倉田幸雄編「ANIME CHARACTER RESERCH 蒼き流星SPTレイズナー アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ」『アニメディア 1986年5月号』学習研究社、昭和61年(1986年)5月1日、雑誌01579-5、47頁。
^ コンプリートアートワークス 2006, p. 188.
^ 大図鑑 1990, p. 112.
^ 大図鑑 1990, p. 118.
^ 大図鑑 1990, p. 116.
^ 大図鑑 1990, p. 120.
^ a b 大図鑑 1990, p. 35.
^ 『学研ムック デラックスアニメディア 蒼き流星SPTレイズナー刻印2000』学術研究社、1986年12月、100-105頁。
^ 大河原邦男『メカニックデザイナーの仕事論 ヤッターマン、ガンダムを描いた職人』光文社、2015年8月、103頁。ISBN 978-4334038748
^ 『極楽遊戯』朝日ソノラマ、1995年6月、70-74頁。ISBN 4-257034114
^ “ ⇒サンライズワールド アニメ制作の裏バナシ 第2回 サンライズプロデューサー 塚田廷式(その1)”. サンライズワールド. 2022年9月24日閲覧。
^ 大図鑑 1990, p. 88.
^ 『スーパーロボット対戦XO』では、SPT、戦闘機どちらでも使用可能になっている。
^ ASIN B07CQFDG5Y
^ 「高橋良輔のメカとの仕合」『電撃ホビーマガジン』2014年5月号、KADOKAWA、264-265頁。
^ 『サンライズロボットアニメ大解剖』(2019年1月27日、三栄書房発行)14ページより。
^ 『サンライズロボットアニメ大解剖』(2019年1月27日、三栄書房発行)119ページより。
^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年6月号、学研、58 - 60頁。 
^北海道新聞』(縮刷版) 1985年(昭和60年)10月 - 1986年(昭和61年)7月、テレビ欄。
^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年2月号、学研、86頁。 
^ a b c 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年2月号、学研、87頁。 
^ a b 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年2月号、学研、88頁。 
^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1986年9月号、学研、83頁。 
^ 「蒼き流星SPTレイズナー完全攻略本」『アニメディア』、学習研究社、1986年11月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:173 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef