蒲田駅
[Wikipedia|▼Menu]
1970年(昭和45年)4月26日:西口駅ビル「サンカマタ」開業[13][9]

1971年(昭和46年)5月23日:旅行センター開設[14]

1976年(昭和51年)2月14日:国鉄駅での貨物取扱廃止。

1986年(昭和61年)11月1日:国鉄駅での荷物扱い廃止。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。

1991年平成3年)10月29日:JR東日本の駅に自動改札機新設、使用開始[15]

2000年(平成12年)8月6日目蒲線が東急多摩川線と目黒線に分割、当駅は池上線と東急多摩川線の駅となる[16][17]

2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカードSuica」が利用可能となる[広報 1]

2007年(平成19年)3月18日:東急電鉄でICカード「PASMO」が利用可能となる[18]

2008年(平成20年)4月16日:パリオとサンカマタが統合。同時に駅ビル「グランデュオ蒲田」開業[9]

2012年(平成24年)3月17日:池上線、東急多摩川線のホームにあった駅売店toks」閉店。

2019年令和元年)

8月31日びゅうプラザ営業終了[19]

11月22日:京浜東北線1・4番線でホームドア使用開始[20]


2021年(令和3年)4月30日:東急電鉄定期券売り場営業終了[21]

駅名の由来「蒲田#地名の由来」を参照
駅構造

JR東日本と東急の駅は、蒲田東急プラザ2階で連絡している。JR東日本では南口を東急との連絡口として案内しているが、中央口より出場した場合にも連絡通路を経由して乗換が可能である。

JR東日本の中央口・南口は、改札内ではホームを経由しなければ行き来は不可。東急の改札口は1か所のみである。
JR東日本

JR 蒲田駅
中央口改札(2021年8月)
かまた
Kamata

◄JK 18 大森 (3.0 km) (3.8 km) 川崎[* 1] JK 16►
所在地東京都大田区蒲田五丁目13-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度33分44.9秒 東経139度42分57.8秒 / 北緯35.562472度 東経139.716056度 / 35.562472; 139.716056 (JR 蒲田駅)座標: 北緯35度33分44.9秒 東経139度42分57.8秒 / 北緯35.562472度 東経139.716056度 / 35.562472; 139.716056 (JR 蒲田駅)
駅番号JK17
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■京浜東北線
(線路名称上は東海道本線
キロ程14.4 km(東京起点)
大宮から44.7 km
電報略号カマ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-[JR 1]113,646人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1904年明治37年)4月11日
備考

直営駅

みどりの窓口

東京都区内

^ この間に首都圏本部横浜支社境界あり(当駅から大森寄りは首都圏本部管内)。

テンプレートを表示

島式ホーム2面3線を有する地上駅橋上駅舎を備える。みどりの窓口自動改札機指定席券売機を併設している。

折返し・入出庫用2・3番線は2つのホームに挟まれた1本の線路を使用している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef