蒋介石
[Wikipedia|▼Menu]
1923年、孫文の指示により、ソ連の軍制を視察。

1924年、広州黄埔軍官学校校長に就任。

1926年7月1日、中国国民党が北洋軍閥等に対し北伐を開始。

1927年(民国16年)、宋美齢と結婚。

1927年、上海クーデター中国共産党を弾圧。党および政府の実権を掌握する。

9月に満州問題を主題とし田中義一首相と会談し、北伐中国大陸統一)・対共戦に対する支援の見返りに満州における日本の政治、経済的な権益に関する特殊な地位を考慮すると語った[6]


1928年、政府主席となる(南京国民政府)。基本政策は反共、対日、対英米善隣外交。

1931年、柳条湖事件満州事変が勃発。

1932年、満洲国建国。中国は国際連盟に提訴。

1933年、塘沽停戦協定締結。

1935年3月30日、中華民国特級上将に叙される。

1936年、3月、西南旅行の途次、南京に立ち寄った松井石根大将と会談。

12月、西安事件で軟禁される。この事件により対日・反共政策の見直しを迫られる。


1937年(民国26年)、7月盧溝橋事件を契機に、抗日を推し進める。

12月、日本軍による首都南京の占領が不可避と判断し、四川省重慶へ遷都。12月7日総統?介石夫妻はアメリカ人パイロットの操縦するドイツ製の大型単葉機で南京を脱出した。


1938年、トラウトマン工作の吊り上げにより和平破綻。トラウトマン工作打ち切りで、泥沼化。

1940年、桐工作板垣征四郎と汪兆銘との会談が検討されたが、?は出席せず。

1941年、7月に日本をABCD包囲陣経済封鎖。11月にハルノートが出される。

12月、日本が対英米と戦争状態になることで日米が第二次世界大戦に参戦。?介石は連合国共同宣言に署名し、中華民国が四大国の一員となる。


1942年、アメリカ陸軍ジョセフ・スティルウェルが中国戦区連合国軍最高司令官・中国戦区参謀長に就任する。

1943年、繆斌と対日単独講和を検討。

11月、アメリカ合衆国大統領フランクリン・デラノ・ルーズベルトの要請でカイロ会談に参加、四人の警察官構想の一員になる。


1944年、日本陸軍最大の攻勢大陸打通作戦によって?介石の国民党軍が大打撃を受ける。

10月、?介石はアメリカ陸軍スティルウェルを参謀長から解任する。


1945年、抗日戦争(日中戦争)に勝利。毛沢東との交渉により双十協定を締結する。

1946年、国共内戦に突入する。

1948年、中華民国の初代総統に就任(ただし反発を受け翌年辞任)

1949年、国共内戦で敗北。首都南京を脱出し、重慶などを経て、12月に成都から、息子の経国とともに飛び立ち台湾へ到着。事実上台北への遷都を強いられる。

1950年3月、再び総統に就任(第五任(第5期)まで務め任期中に死去)

1969年、交通事故に遭って体調を崩し、この年を境に表舞台には出なくなる。

1972年、6月に肺炎にかかり一時重篤な状態になったが持ち直した。しかし、これを期に以後は公の場に姿を現すことはなくなった。

1975年4月5日23時50分、死去。死因は心臓麻痺とも心臓病とも言われる。87歳。任期中死亡のため副総統の厳家淦が後任総統に昇格。

2014年、功績を称え、国民党永久総裁に任じられる。

生涯
革命運動との出会いと軍人への道

1887年10月31日浙江省奉化県渓口鎮にて生まれる。父は塩や酒を扱う商人の?肇聡、母は王采玉。母親が教育熱心であったことから、?介石は6歳から私塾や家庭教師に習い、中国の古典を学んでいった。実家は裕福であったが、父は?が9歳のときに亡くなり、以後は母の手によって育てられた。当時の中国の封建的な社会において、母子家庭の暮らしは厳しいものであった。10歳から16歳にかけて生地にあった毛鳳美の塾で学び、1902年には毛鳳美の娘の毛福梅と結婚。1904年からは浙江省に設けられた新制の教育機関である鳳麓学堂で英語や数学を学び、その後寧波の箭金学堂で西洋法律を学んだ[7]

1905年の暮れには生家に戻り、1906年4月に日本へ渡る。この渡日の目的は東京振武学校で学ぶことであったが、保定陸軍速成学堂の関係者しか振武学校への入学を許可されていなかったので、目的を果たすことはできなかった。しかし?介石はこの渡日で、孫文率いる中国同盟会の一員で、孫文が進める武力革命運動の実践活動の中心であった陳其美と出会い、交友を深めた。中正紀念堂(?介石記念館)による「?公大事年表」はこの渡日を「公(?介石)参加革命運動之始」としている。また、日本のノンフィクション作家である保阪正康は、陳其美との交友が後に?介石が武力革命の実践者となることに大きな影響を与えたとする[8]

保定軍官学校在籍時の?介石

日本留学時の?介石

高田連隊時代

最初の妻毛福梅(左)、母・王采玉(中央)と
王采玉に抱き抱えられているのが?経国

同年冬に帰国し、改めて保定軍官学校に入学して軍事教育を受ける。そして翌1907年7月、再び日本へ渡り、東京振武学校に第11期生62名の一人として留学した。2年間の教育課程を修めたが、日本の陸軍士官学校には受からず入学せず日本陸軍に隊附士官候補生として勤務することとなり、1910年12月5日より新潟県中頸城郡高田町(現:上越市)の第13師団の歩兵、騎兵、砲兵各連隊に配属され実習を受けた[9]。?介石が配属されたのは野砲兵第19連隊(長:飛松寛吾大佐)で、小隊長は小山田三郎大尉であった[10]。このときに経験した日本軍の兵営生活について?介石は、中国にあっても軍事教育の根幹にならなければならないと後に述懐した[11]

1910年には?介石の人生に大きな影響を与えた二つの出来事があった。一つは3月に長男の?経国が誕生したことである。そしてもう一つは孫文との出会いである。6月、アメリカに渡っていた孫文は日本に移り、東京に入った。清国政府の要求で日本政府は孫文を2週間の猶予を与えて国外退去処分としたが、このとき?介石は東京に赴き、陳其美の門弟の立場で孫文との対面を果たしている。この対面で?介石は、自分も中国同盟会の一員で、革命には軍事面で貢献したいと孫文に表明したという[12]。この対面当時の孫文の?介石に対する印象は、「まちがいなく革命の実行者にはなるだろう」というもので、「革命の指導者」としての資質があるなどとは考えていなかった[12]
辛亥革命

1911年夏、長期休暇を取ると上海に帰国して陳其美と秘密裏に情報交換や計画の企画立案を行う[13]。10月頭に帰隊するが、それから間もない10月10日、辛亥革命が勃発する。陳其美より帰国要請を受けた?介石は張群、陳星枢とともに師団長の長岡外史中将に休暇帰国を申し出るが叶わず、飛松連隊長に48時間の休暇を申し出ると[13]、そのまま上海航路の日華連絡船長崎丸で帰国して革命に参加する。10月30日上海に着いた?は、その後陳其美と行動を共にする。陳は?に信頼を寄せており、杭州方面に駐在する新軍第二十一鎮(中国語版)第八十一標・第八十二標の蹶起支援のための漁民など義勇兵120名からなる決死隊[注釈 2]に任じた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:223 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef