葛飾区立金町小学校
[Wikipedia|▼Menu]

葛飾区立金町小学校
金町小学校の正門
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分00.5秒 東経139度52分39.3秒 / 北緯35.766806度 東経139.877583度 / 35.766806; 139.877583座標: 北緯35度46分00.5秒 東経139度52分39.3秒 / 北緯35.766806度 東経139.877583度 / 35.766806; 139.877583
国公私立の別公立学校
設置者葛飾区
設立年月日1874年5月25日
創立記念日5月25日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB113212200161
所在地125-0042
東京都葛飾区金町3-44-1
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

葛飾区立金町小学校(かつしかくりつ かなまちしょうがっこう)は、東京都葛飾区金町に所在する区立小学校
概要

当時の金町村地域では最初に創設された学校(現在の自治体である葛飾区となってからは葛飾区立亀青小学校葛飾区立新宿小学校についで3番目に創設された学校となる)。

1学年2クラスずつの学校で、1クラス平均30人。

この学校ならではの設備としては、ジョギングコース[1]、第2校庭[2]がある。

図書室は「学習センター(学校図書館)」と呼ばれている。

今年で148周年になる。(2022年).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「葛」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「葛」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。江戸川の土手から見た金町小学校の校舎、中央付近にはジョギングコースに出入りするための門が見える金町小学校の第2校庭(中央の平地)
沿革

1874年(明治7年) 5月25日 - 東京府金町村大字金町の寺・
金蓮院(葛飾区東金町3-23-13)内に「欣和(きんか)小学校」創立。

1891年(明治24年)12月1日 - 「金町村大字金町尋常小学校」と改称。

1904年(明治37年)4月15日 - 柴又尋常小学校を併合、高等小学校を併設し「金町村尋常高等小学校」とする。学区域は当時の金町村柴又村水元村

1905年(明治38年) - 現在の場所に移転。

1925年(大正14年)4月1日 - 「東京府東京市金町町立尋常高等小学校」と改称。

1934年(昭和9年) 4月1日 - 東京市末広尋常小学校が分離独立。(後に葛飾区立末広小学校より葛飾区立原田小学校、葛飾区立柴原小学校が分離独立)

1939年(昭和14年)10月2日 - 東京市柴又尋常小学校が分離独立。(後に葛飾区立柴又小学校より葛飾区立東柴又小学校が分離独立)

1941年(昭和16年)4月1日 - 「東京市金町国民学校」と改称。

1944年(昭和19年) - 新潟県高田市に集団疎開。

1947年(昭和22年) - 「東京都葛飾区立金町小学校」と改称。(学制改革 高等科廃止)

1949年(昭和24年)6月18日 - 葛飾区立金町小学校半田分教場を設立。

1951年(昭和26年)4月1日 - 葛飾区立半田小学校が分離独立。

1954年(昭和29年)4月1日 - 葛飾区立北野小学校が開校し、児童分離。

1964年(昭和39年)7月10日 - 鉄筋第一期工事完成(普通教室11、校長室、会議室)

1965年(昭和40年)7月1日 - 鉄筋第二期工事完成(普通教室11、特別教室3、体育館、保健室、調査室等)

1971年(昭和46年)6月24日 - プール落成。

1979年(昭和54年)3月26日 - 特別教室増築(保健室、特別活動室、家庭科室、訪問学級、視聴覚室、図書室)

1983年(昭和58年)4月25日 - ジョギングコース完成使用開始。

2008年(平成20年)3月25日 - 第2校庭完成[3]

2022年(令和4年) - 第2校庭に学童施設「つばさ学童保育施設」完成。

はだし教育

5?10月に
はだし教育を実施している。(この学校では「はだしの生活」と呼称)[4]

全校での徒歩遠足[5]およびジョギング[4]を行っている。

所在地

東京都葛飾区金町3丁目44番1号
[6]

アクセス

常磐線千代田線金町駅、または京成金町駅から徒歩12分[6](経路案内)。

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒ジョギングコース - 葛飾区立金町小学校”. school.katsushika.ed.jp. 2020年1月24日閲覧。
^ “ ⇒金町小の環境教育 - 葛飾区立金町小学校”. school.katsushika.ed.jp. 2020年1月24日閲覧。
^ “ ⇒学校の沿革 - 葛飾区立金町小学校”. school.katsushika.ed.jp. 2020年1月24日閲覧。
^ a b “ ⇒体力づくり - 葛飾区立金町小学校”. school.katsushika.ed.jp. 2020年1月24日閲覧。
^ “ ⇒学校の紹介 - 葛飾区立金町小学校”. school.katsushika.ed.jp. 2020年1月24日閲覧。
^ a b “ ⇒案内地図 - 葛飾区立金町小学校”. school.katsushika.ed.jp. 2020年1月24日閲覧。

関連項目

東京都小学校一覧

外部リンク

葛飾区立金町小学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、東京都学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef