葛天氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

遠古時期,先人們用葛藤搭建葛棚居住,編織葛床睡眠,用葛繊維紡縄織布,編葛鞋[1]
歌舞の発明

詩経』国風・王風・菜葛

彼菜葛兮、一日不見、如三月兮。彼采蕭兮、一日不見、如三秋兮。彼采艾兮、一日不見、如三歳兮[2]

呂氏春秋』古楽篇

昔葛天氏之楽、三人?牛尾、投足以歌八?[3]

『呂氏春秋』古楽篇

一曰載民、二曰玄鳥、三曰遂草木、四曰奮五穀、五曰敬天常、六曰見帝功、七曰依地徳、八曰総禽獣之極[4]

史記』司馬相如列伝

聴葛天氏之歌、千人唱、万人和、山峰為之震動、川洛為之蕩波[5]
称号

『呂氏春秋』

葛天氏三皇時君号也[4]

帝王世紀

有巣氏之后有葛天氏等、皆襲伏羲之号[6]

風俗通義

葛氏、古葛天之后[7]
葛天氏に触れた作品

陶淵明の『五柳先生伝』には以下の一節がある。

酣觴賦詩 以楽其志 無懐氏之民歟 葛天氏之民歟(酒に酔って詩をうたい、その志を楽しむ。無懐氏の民か、葛天氏の民のようではないか)

ここでは葛天氏は無懐氏と並んで、おおらかな暮らしを楽しむ理想的な人民として描かれている。

この記述を受けて、陶淵明の時代から1500年ほど下った大正期の日本の作家徳冨蘆花は、1913年の著書の中で、純朴な暮らしを営む人を表現するのに葛天氏を引き合いに出している。

御維新後四十五年、帝都を離るゝ唯三里、加之二十歳の若い女に、まだ斯様な葛天氏無懐氏の民が居ると思えば[8]
脚注^黄帝内経
^詩経
^呂氏春秋
^ a b 『呂氏春秋』
^史記
^帝王世紀
^風俗通義
^ 徳冨蘆花『みみずのたはこと』故人に‐四

関連項目

伏羲

三皇五帝



朱子学

儒学

和学


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8286 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef