著作権
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 比良友佳理 2017, p. 30.
^ 山本桂一 1973, p. 9.
^ "著作権は権利の束である ... 著作権は ... 利用方法ごとに「○○権」と権利が定められ ... 「著作権は権利の束である」と言われ、それぞれの権利のことを「支分権」と言います。" 著作権の概要. JASRAC公式ホームページ より引用。 2024-01-25閲覧.
^ 日本写真協会著作権委員会 2012, p. 39.
^ a b 山本桂一 1973, p. 13.
^ a b c 山本桂一 1973, p. 14.
^ a b 土肥一史 2003, p. 244.
^ 土肥一史 2003, p. 241.
^ 山本桂一 1973, p. 16.
^著作隣接権 - 文化庁
^ a b c d 安藤和宏 2018, p. 169.
^ a b 『著作権とは何か』 113頁。
^ 『知識の社会史―知と情報はいかにして商品化したか』ピーターバーグ著 2004年 新曜社 p230
^ 宮澤溥明 2017, p. 10.
^ 土肥一史 2003, p. 231.
^ 土肥一史 2003, p. 234.
^ 『著作権とは何か』 111-112頁。
^ 『著作権とは何か』 112-118・199-207頁。
^ 『著作権とは何か』 127-129頁。
^ 『著作権とは何か』 131-132頁。
^ 『著作権とは何か』 133-134頁。
^ 『著作権とは何か』 194-199頁。
^ 『著作権とは何か』 137-138頁。
^ 山本桂一 1973, p. 32.
^ a b 土肥一史 2003, p. 232.
^ a b 土肥一史 2003, p. 233.
^ 山本桂一 1973, p. 33.
^ 田中一実 (2002年4月17日). “ネット掲示板書き込みにも著作権!)!)東京地裁が初判断”. 日経クロステック (日経BP) 2021年2月10日閲覧。
^ 大学入試の「過去問」 自分のサイトに無断で掲載したら「著作権侵害」になる?弁護士ドットコム 2013年12月5日 2019年2月28日閲覧
^ 大阪地方裁判所判決 平成16年11月4日 、平成15(ワ)6252
^ 大阪高等裁判所判決 平成17年4月28日 、平成16(ネ)3684
^ “著作権なるほど質問箱”.pf.bunka.go.jp
^ “著作権なるほど質問箱 - Q 著作権なるほど質問箱 人気アニメのキャラクターは著作物ですか。”. 文化庁. 2019年4月15日閲覧。
^ a b c “著作権テキスト ?初めて学ぶ人のために?”. 文化庁. 2019年4月15日閲覧。
^ “著作権なるほど質問箱 - Q 自動車メーカーが売り出しているファミリーカーのデザインは著作物ですか。”. 文化庁. 2019年4月15日閲覧。
^ 著作権法の基本的な枠組みについて(オープンデータ関連) 文化庁 2013年1月24日
^ “著作権なるほど質問箱 - Q 小説や音楽などの題名は著作権で保護されますか。”. 文化庁. 2019年4月15日閲覧。
^ “著作権なるほど質問箱 - Q 著作権なるほど質問箱 図書館で、書籍の題名、著作者名、出版者名、発行年等の書誌情報をデータベース化し、パソコンコーナーで検索できるようにしようと考えていますが、問題がありますか。”. 文化庁. 2019年4月15日閲覧。
^ “著作権なるほど質問箱 - Q 著作権なるほど質問箱 流行語大賞を獲得した言葉や造語は著作物ですか。”. 文化庁. 2019年4月15日閲覧。
^ “著作権なるほど質問箱 - Q 独創的な商品名は著作物ですか。”. 文化庁. 2019年4月15日閲覧。
^ a b c 安藤和宏 2018, p. 171.
^ a b c d 安藤和宏 2018, p. 170.
^ 日本写真協会著作権委員会 2012, p. 40.
^ a b c 安藤和宏 2018, p. 173.
^ 2011年12月8日 MSN産経ニュース 北朝鮮の作品に著作権保護義務なし 最高裁判決
^ 最高裁判所第一小法廷判決 2011年12月08日 、平成21(受)602、『著作権侵害差止等請求事件』。
^ a b c d e f 安藤和宏 2018, p. 172.
^ a b 安藤和宏 2018, p. 174.
^WIPO-Administered Treaties WIPO Bodies > Assembly (Berne Union)
^ ?大阪高等裁判所判決 2007年10月02日 、平成19(ネ)713、『著作権に基づく差止請求権不存在確認請求控訴事件,同附帯控訴事件』。
^ 『著作権とは何か』 51頁。
^ a b c 半田正夫 & 紋谷暢男 1989, p. 300.
^ 半田正夫 & 紋谷暢男 1989, p. 300-301.
^ 半田正夫 & 紋谷暢男 1989, p. 301.
^ 半田正夫 & 紋谷暢男 1989, p. 302.
^ a b 半田正夫 & 紋谷暢男 1989, p. 308.
^ 半田、松田 2015a, p. 798.
^ 最高裁昭和59年1月20日第2小法廷・別冊ジュリスト著作権判例百選第3版No.157 4頁
^ a b c 森公任、森元みのり『著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル』2018年、98頁
^ 森公任、森元みのり『著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル』2018年、98-99頁
^ a b 森公任、森元みのり『著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル』2018年、98頁
^ https://www.jpaa.or.jp/old/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200910/jpaapatent200910_075-079.pdf
^書籍スキャン代行業者を提訴=著名作家7人が差し止め請求?東京地裁
^自公、出版業界と懇談 「自炊」代行業者提訴などで
^ a b Emily Ludolph (2018年12月5日). “W. B. Yeats’ Live-in “Spirit Medium””. JSTOR Daily. 2024年3月2日閲覧。
^ 柿沼太一 (2022年9月20日). “Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権(その2)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】”. STORIA法律事務所. 2024年5月25日閲覧。
^ “生成AIの著作物無断学習は「利益侵害」、新聞協会が著作権法の改正訴え…文化審議会小委”. 読売新聞オンライン (2023年10月16日). 2023年10月18日閲覧。
^ 日経ビジネス電子版. “「機械学習天国ニッポン」と生成AIの著作権リスク 早大・上野教授”. 日経ビジネス電子版. 2023年10月18日閲覧。
^ “「AIが生成した作品は著作権で保護される余地がない」との判決が下る - GIGAZINE”. gigazine.net (2023年8月21日). 2024年5月25日閲覧。

参考文献

半田正夫紋谷暢男『著作権のノウハウ』(第3版増補版)有斐閣〈有斐閣選書〉、1989年。 

半田, 正夫「著作権」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館朝日新聞社VOYAGE GROUP、2018年。https://kotobank.jp/word/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9-5821#%E8%91%97%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%88%A9。2018年8月10日閲覧。 

比良友佳理「デジタル時代における著作権と表現の自由の衝突に関する制度論的研究 (5)」『知的財産法政策学研究: Intellectual Property Law and Policy Journal』第49巻、2017年、25-76頁。 

福井健策『著作権とは何か…文化と創造のゆくえ』(初版)集英社集英社新書〉(原著2005年5月22日)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4087202941。 

福井健策『改訂版 著作権とは何か 文化と創造のゆくえ』集英社〈集英社新書〉、2020年。ISBN 978-4-08-721116-0。 

山本桂一『法律学全集54-II 著作権法』(再版)有斐閣、1973年8月30日。 

土肥一史『知的財産法入門』(第6版)中央経済社、2003年4月10日。ISBN 4-502-90810-X。 

川瀬真、北村行夫、花井尊、大亀哲郎、志村潔、大家重夫、石新智規、山田健太 著、日本写真協会著作権委員会 編『写真著作権』太田出版〈ユニ知的所有権ブックス〉、2012年4月29日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef