著作権の保護期間
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Commission of The European Communities, ⇒COMMISSION STAFF WORKING PAPER on the review of the EC legal framework in the field of copyright and related rights, 2004
^ a b 牧野, p. 288.
^ 牧野, pp. 288?289.
^ a b c d e f 牧野, p. 289.
^ 牧野, pp. 289?290.
^ 牧野, p. 290.
^ Eric Eldred, et al. v. John D. Ashcroft, Attorney General, 123 S. Ct. 769 (2003)
^ 作花文雄『詳解著作権法(第3版)』(ぎょうせい、2004年)、393頁
^ 金井重彦、小倉秀夫編著『著作権法コンメンタール(上巻)』(東京布井出版、2002年)、510頁(本間伸也執筆部分)
^ 金井重彦、小倉秀夫編著『著作権法コンメンタール(上巻)』(東京布井出版、2002年)、254頁(小畑明彦執筆部分)
^ 著作権審議会第1小委員会『 ⇒著作権審議会第1小委員会審議のまとめ』(1999年12月1日)
^ 東京地方裁判所判決平成18年10月5日
^ 知的財産高等裁判所判決平成19年3月29日
^ 最高裁判所第三小法廷判決平成19年12月18日
^ 文化庁『 ⇒平成18年度著作権テキスト
^ 東京地裁・平成18年(ワ)第15552号著作権侵害差止等請求事件
^著作権判例速報
^ 最高裁判所第一小法廷判決 平成20(受)889 著作権侵害差止等請求事件

参考文献

ティナ・ハート、リンダ・ファッツァーニ、サイモン・クラーク 著、早川良子 訳『イギリス知的財産法』牧野和夫監訳(第1版)、雄松堂出版、2007年9月15日(原著2006年10月13日)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8419-0463-5OCLC 676199595。全国書誌番号:21293666。 

矢野輝雄 (2012-02-01). 知的財産権の考え方・活かし方?Q&A?. オーム社. ISBN 978-4-274-21169-0. OCLC 816890114. https://books.google.com/books?id=dyjfGYfnjikC&pg=PA37 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキニュースに関連記事があります。

日本の著作権保護期間50年から70年へ変更? 文化庁2007年度にも諮問予定



著作物

著作権

著作権の保護期間における相互主義

永久著作権

戦時加算 (著作権法)

権利の所在が不明な著作物

青空文庫

プロジェクト・グーテンベルク

外部リンク

著作権の保護期間はどれだけ?
- 著作権情報センター

著作物等の保護期間の延長に関するQ&A - 文化庁










著作権
総説

著作財産権

著作者人格権

著作隣接権

著作者

著作隣接者

実演家

レコード製作者

放送事業者など


著作権の歴史

著作権の準拠法

権利の内訳

著作財産権

複製権

上演権・演奏権

上映権

公衆送信権

公衆伝達権

口述権

展示権

譲渡権

貸与権

頒布権 (出版権など)

翻案権

翻訳

編曲

マッシュアップ

映画化など


二次的著作物の利用権

著作者人格権

公表権

氏名表示権

同一性保持権

名誉声望保持権

出版権廃絶請求権

修正増減請求権

著作隣接権

原盤権

録音権

録画権


著作物

アイディア・表現二分論

二次的著作物

集合著作物

共同著作物

職務著作

孤児著作物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef