葉緑体
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これに関して内側の二重膜が本来の葉緑体であり、その外の膜はそれを所有していた藻類の細胞膜、最外層がこの藻類自体の細胞膜に由来する[4]。つまり、真核藻類を、非光合成性の真核生物が細胞内に取り込んだことで、藻類化したと判断できる[5]。ヌクレオモルフは、取り込まれた藻類の核の名残である。この藻類の場合、取り込まれたのは緑藻類と判断されている[4]
出典^ a b c d e f g 「葉緑体」『岩波生物学辞典第4版』岩波書店、1996年。ISBN 4-00-080087-6。 
^ 小林康一. “葉がなければ根で光合成?”. 東京大学. 2020年8月25日閲覧。
^ 千原編1999、p.148-149
^ a b 千原編1999、p.257
^ 千原編1999、p.150

参考文献

『岩波生物学辞典第4版』岩波書店、1996年。
ISBN 4-00-080087-6。 

千原光男編集;岩槻邦男・馬渡峻輔監修『藻類の多様性と系統』裳華房、1999年。ISBN 978-4-7853-5826-6。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、葉緑体に関連するカテゴリがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。葉緑体

細胞内共生説










植物学
下位区分

民族植物学

古植物学

植物解剖学

植物生態学(英語版)

植物進化発生生物学(英語版)

植物形態学

植物生理学

植物

植物の進化

藻類

コケ植物

シダ植物小葉植物大葉シダ植物

裸子植物

被子植物

植物部位



果実



分裂組織





気孔

維管束

木材

植物細胞

細胞壁

クロロフィル

葉緑体

光合成

植物ホルモン

色素体

蒸散

植物の生殖

世代交代

配偶体



花粉

受粉

種子

胞子

胞子体

植物分類学(英語版)

学名

ハーバリウム

IAPT(英語版)

国際藻類・菌類・植物命名規約

植物の種

用語集

植物形態学の用語一覧(英語版)

植物学の用語一覧(英語版)



カテゴリ

ブックス

ポータル










細胞小器官
内膜系

細胞膜


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef