落語家
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

正蔵襲名は遂にかなわず、柳家小三治や月の家圓鏡などの襲名のすすめも辞退し[29]、生涯一つ名で通した。代表的な演目は『源平盛衰記』。弟子として惣領弟子の林家こん平(2020年12月死去)が三平死後の一門を牽引し、ギター漫談林家ペーなどの色物芸人やタレントも多く抱えており、三平一門は落語協会でも一大勢力となっている。長男の九代目林家正蔵(前名:こぶ平)は存命中に三平に(三平死後はこん平門下に移る)、次男の二代目三平(前名:いっ平)は三平の死後、こん平にそれぞれ弟子入りした。娘は元女優海老名美どり(俳優峰竜太夫人)、泰葉春風亭小朝元夫人)。孫に林家たま平(正蔵の長男)、林家ぽん平(正蔵の次男)がおり、たま平、ぽん平兄弟は何れも二人の父である九代目正蔵に弟子入りしている。
六代目三遊亭圓生(さんゆうていえんしょう)
昭和の落語界を代表する人物の一人で、通称「柏木の師匠」。元は子供義太夫の出身で、継父に五代目三遊亭圓生を持つ。五代目圓生の師匠である四代目橘家圓蔵門下となり、師匠・継父に優遇されるも、同名跡を襲名するまでなかなか芽が出なかった。戦後、ラジオ東京と専属契約を結ぶと、人気落語家の一人となる。主に活動の舞台としたのはホール落語で、独演会を多く開くなど、古典落語を中心とした本格的な落語家となる。また、メディアへの出演も多い一方で、『圓生百席』などLPレコード収録も積極的に行った。その反面、非常に圭角のある人物でもあり、芸に対しての姿勢や自身の古典落語至上主義などもあり、八代目林家正蔵(林家彦六)や四代目鈴々舎馬風など終生そりが合わなかった人物も多く、落語協会会長在籍時には自身の真打に対するポリシーから真打昇進を殆ど行わなかった。このため、二つ目が大量に滞留する結果となり、落語協会分裂騒動の伏線になったとされる。晩年の1978年、大量の真打昇進を巡って五代目柳家小さん執行部と対立し、五代目三遊亭圓楽ら一門を引き連れ、落語協会を離脱し「落語三遊協会」を設立した(「落語協会分裂騒動」)。しかし「三遊協会」は江戸のすべての寄席から締め出しを喰らい、ホール落語を中心として活動することとなった。翌1979年9月3日、自身の79歳の誕生日の高座で小噺を口演後に心筋梗塞で倒れ、死去。前述の騒動の影響もあり、これ以降圓生の名跡は事実上封印状態となっている。
林家彦六(はやしやひころく)(八代目林家正蔵)
通称「稲荷町の師匠」。また「彦六の正蔵」とも言われる。海老名家より一代限りの約束で「林家正蔵」の名跡を借りて「8代目」として襲名。三平の没後は正蔵の名跡を返上し「林家彦六」を襲名した。古典落語、特に怪談噺や芝居噺で知られ、芝居噺に特化した独演会を岩波ホールで定期的に開いたり、記録映画を多数残している。曲がったことが大嫌いな性格から「トンガリ」とも言われ、前出の六代目圓生とは終生そりが合わなかった。また、自身にまつわる様々なエピソードを残しており、弟子である林家木久扇(初代林家木久蔵)によりエピソードを元にした新作落語『彦六伝』でネタにされている。1982年1月、86歳で死去。弟子には前出の木久扇、五代目春風亭柳朝や五代目圓楽門下へ移籍前の三遊亭好楽(当時は林家九蔵)らがおり、このほか「落語協会分裂騒動」で圓生から破門された春風亭一柳(元・三遊亭好生)を客分格の弟子として預かっている。
五代目柳家小さん(やなぎやこさん)
滑稽噺を得意とし昭和中・後期を中心に活躍。通称「目白の師匠」。特に蕎麦をすする芸が有名。落語界初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されたことでも知られる。前座時代に「二・二六事件」でクーデター側の二等兵として参加していたことは有名である。落語協会会長として1976年から24年間にわたり在職し、真打制度の改革に取り組む一方、前述の「落語協会分裂騒動」や弟子であった立川談志一門の離脱(落語立川流設立)を引き起こしている。メディアやテレビCM出演も多く、永谷園の即席味噌汁「あさげ」や須藤石材のCMも長く務めた。2002年5月、87歳で死去。面倒見の良さから直弟子数は30名以上、孫弟子や曾孫弟子も含めると落語協会では100名以上の勢力を誇る系譜となっている。また、五代目鈴々舎馬風十代目柳家小三治(後述)、四代目柳亭市馬と、一門から3人が落語協会会長となっている。
三代目三遊亭圓歌(さんゆうていえんか)
主に新作落語を得意とし、初代林家三平とともに「爆笑落語」の分野の第一人者として活躍。前名の「歌奴」としても知られる。メディア出演も多かったが、圓歌襲名後は高座への出演比率が高くなる一方で、1985年には日蓮宗の僧侶として得度している。自ら吃音者であったことを逆手に取り、新作落語『授業中(通称:山のあな)』で人気を博した。また、浪曲好きが高じて木村若衛に入門して自作の『浪曲社長』などに導入している。『宮戸川』などの古典落語も演じる一方で、晩年は自叙伝的なネタである『中沢家の人々』を演じる機会が多かった。以前の落語界の常識を覆し、眼鏡姿での高座出演や江戸落語では初めて女性の弟子(三遊亭歌る多)を真打に育て上げている。1996年から10年間、先述の5代目柳家小さんの後任として落語協会会長も務めた。2017年4月、88歳で死去。弟子には先述の歌る多や角界から異色の転身を果たした三遊亭歌武蔵、色物で三味線漫談の二代立花家橘之助などがおり、その中で四代目圓歌の名跡を弟子の三遊亭歌之介が2019年3月に襲名した。
五代目春風亭柳昇(しゅんぷうていりゅうしょう)
主に新作落語を得意とし、四代目桂米丸とともに「新作の芸協」と呼ばれる基礎を築いた。桂歌丸が柳昇の落語を聞き落語家になるきっかけとなった。太平洋戦争に従軍経験があり、手の指を数本負傷した。このことから手を使った表現が多い古典落語より新作落語に比重を置いて活動し、人気の落語家となった。メディア出演も多く、フジテレビ『お笑いタッグマッチ』の司会で人気を集め、自身のネタでもある『与太郎戦記』は書籍や映画化された。ゆうきまさみの漫画『究極超人あ?る』の春風高校校長・柳昇(やなぎのぼる)のモデルであり、同作のドラマCDでは本人が声を当てている。2003年6月、82歳で死去。弟子に師匠と同じ新作落語を中心に活動する三代目昔昔亭桃太郎、対照的に古典落語を中心に活動する瀧川鯉昇、新作・古典ともに熟しメディアでも活躍を見せ、芸協の会長となった春風亭昇太らがいる。
桂歌丸(かつらうたまる)
立川談志、5代目三遊亭圓楽らとともに日本テレビ『笑点』の放送開始時からの出演者で、5代目司会も務めた。積極的なメディア出演の一方で、高座では古典落語を中心に演じ、後年は初代三遊亭圓朝作の怪談噺などの演目や廃れた噺の発掘も積極的に行った。入門時は五代目古今亭今輔門下であったが、新作中心の師匠との芸風の乖離や香盤に不満を持ったこともあり、一時落語家を廃業。その後、同じ今輔門下の兄弟子である四代目桂米丸門下として復帰し、米丸一門の惣領弟子となった。落語芸術協会会長として2004年から2018年の死去まで在職し、出身・居住地である横浜市にある横浜にぎわい座の2代目館長も務めた。誕生から死没まで横浜市の下町的な地域である「真金町」で過ごしており、地域の象徴としても愛された存在であった。晩年は度重なる病気との戦いで、「笑点」司会者を勇退してからは高座での活動がメインとなったが、慢性閉塞性肺疾患の影響で酸素吸入が欠かせない状態となっていた。2018年7月、81歳で死去。弟子に桂歌春のほか4名いる。
十代目柳家小三治(やなぎやこさんじ)
5代目柳家小さん門下で、落語家としては師匠譲りの滑稽噺を中心とした古典落語に加え、多くのネタを持つ落語家として活躍。2004年10月には落語家では師の5代目小さん、桂米朝に続く3人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。通称「高田馬場の師匠」。都立青山高校在学中から素人参加の演芸番組に出演し、高校卒業後に5代目小さんに入門。1969年に17人抜きで真打に昇進し、10代目小三治を襲名した。以降は師の死去後も柳派止め名である小さんを襲名せず、小三治のまま通した。2010年から4年間落語協会の会長を務めており、在任中は数名の抜擢真打も行っている。高座ではマクラにも定評があり「マクラの小三治」とも称され、エッセイ風の噺や全編マクラだけの高座、さらには高座にグランドピアノを入れて自身が歌唱する演目もかけたことがある。またバイクや俳句、草野球、オーディオ鑑賞など多趣味でも知られた。2021年10月、81歳で死去。リウマチを抱えながらも最晩年まで現役として活動し、亡くなる5日前まで高座に上がっていた。弟子に柳家喜多八(2016年5月死去)、柳家三三などがいる。
三遊亭圓丈(さんゆうていえんじょう)
前出の6代目三遊亭圓生の七番弟子で、主に1980年代以降は新作落語の担い手として、後の落語家にも多くの影響を与えた。もっとも圓生存命時は気難しい師の新作嫌悪の影響もあり、古典落語を中心に活動していた。落語協会分裂騒動では師に従って一時落語協会を離れたが、師の死去による解散により落語協会に復帰。この頃から本格的に新作落語に取り組むようになり、SF小説のような独特の世界観を持つ「実験落語」を創作。柳家小ゑん夢月亭清麿などとともに渋谷ジァン・ジァンなどで定期的な落語会を開いて、新たなファン層を獲得した。主な創作演目は『悲しみは埼玉に向けて』『肥辰一代記』『ぺたりこん』『グリコ少年』など多数ある。圓丈の「実験落語」に影響された人物として、直弟子の三遊亭白鳥のほか、春風亭昇太、柳家喬太郎林家彦いちといった当時の若手落語家や、同様に上方で創作落語を頻繁に作っていた桂三枝(六代目桂文枝)などがおり、圓丈作の作品を持ちネタにする落語家も多い。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef