萩尾望都
[Wikipedia|▼Menu]

はぎお もと萩尾 望都
萩尾望都(2008年
生誕 (1949-05-12) 1949年5月12日(75歳)[1]
日本福岡県大牟田市
職業漫画家
称号紫綬褒章
文化功労者
漫画家の殿堂
旭日中綬章
日本芸術院会員
活動期間1969年 -
ジャンル少女漫画
代表作『ポーの一族
トーマの心臓
11人いる!
半神
残酷な神が支配する[2]
受賞第21回小学館漫画賞
(『ポーの一族』,『11人いる!』)
第11回星雲賞コミック部門
(『スター・レッド』)
第14回星雲賞コミック部門
(『銀の三角』)
第16回星雲賞コミック部門
(「X+Y」)
第1回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞
(『残酷な神が支配する』)
第27回日本SF大賞
(『バルバラ異界』)
第40回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞
第12回センス・オブ・ジェンダー賞生涯功労賞(『なのはな』および全ての作品)
2017年朝日賞
2024年アングレーム国際漫画祭特別栄誉賞
#受賞歴」も参照
サイン
テンプレートを表示

萩尾 望都(はぎお もと、本名同じ[1][3]1949年5月12日[1][3] - )は、日本漫画家[1][3]。女性[3]女子美術大学客員教授日本SF作家クラブ名誉会員、日本漫画家協会理事、日本芸術院会員。

福岡県大牟田市生まれ。1969年に「ルルとミミ」でデビューする[4]。1972年から『ポーの一族』を連載、1976年に同作および『11人いる!』により第21回小学館漫画賞を受賞した[5]。同時期に連載された『トーマの心臓』も人気となり[4]、少女漫画に革新をもたらし黄金時代を築いたとして、竹宮惠子大島弓子山岸凉子らと共にその生年から「花の24年組」と呼ばれた[6]

作品のジャンルはSFファンタジーミステリーラブコメディーバレエもの、サスペンスものなど幅広い分野にわたる。1997年には『残酷な神が支配する』で第1回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞、2006年には『バルバラ異界』で第27回日本SF大賞を受賞した[4]。2011年には第40回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞[4]2012年春に少女漫画家では初となる紫綬褒章を受章した[7]2019年秋に女性漫画家では初となる文化功労者に選出された[8][9]2022年に日本人で7人目となるアイズナー賞「コミックの殿堂」を受賞[10]旭日中綬章を受章[11][12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:184 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef