萩尾望都
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ デジタルで極細線は作業室の印刷では消えるので模索中。スクリーントーンは大量の在庫と、萩尾、アシスタントも技術が追い付かず、アナログである[72]。デジタルは、老眼のため豆粒大の顔のとき拡大して描くのにも使用する[73]
^ 『萩尾望都 作画のひみつ』の年譜には、1967年に「高校卒業後、福岡市の日本デザイナー学院ファッションデザイン科に入学」と記載されている[85]
^ 『萩尾望都 作画のひみつ』の年譜には、1969年に「デザイナー学院卒業から半年後、東京へ引越す」と記載されている[85]
^ 北米最大のコミックコンベンション「コミコン・インターナショナル(Comic-Con International)」が1974年に設立した、マンガ・アニメ・SFなどのポップカルチャー領域において多大な貢献をした作家に与えられる賞で、コミコンゲストの中で特に際立った業績を残した人物に贈られる。第1回受賞者はレイ・ブラッドベリ(1974年)。これまでの日本人受賞者は、手塚治虫(1980年)、高橋留美子(1994年)、池上遼一(1995年)、武内直子(1998年)、小池一夫(2006年)、宮崎駿(2009年)。
^ 受賞理由として「少女まんがの域を超えた質の高い作品群。萩尾望都さんは少女まんがの革命児です。」との選考委員会のコメントがある[90]
^ 「イケダ イクミ イン・ホッカイドー」は漫画家志望で萩尾のアシスタントをしていた池田いくみのことで、病気で地元の北海道の病院で入院していた池田を北海道旅行の折に萩尾が見舞いに訪れた際に、以前池田が何かの漫画賞に投稿して落選になった『ハワードさんの新聞広告』を萩尾が面白いと言っていたことから、池田が萩尾に「私、病気でもう漫画家を目指すのは無理だから、モーサマ描いて」と依頼し、元は20ページぐらいのところ、萩尾が絵を大きくし、シーンを増やして31ページに描き直した作品である[102]
^ 「イケダイクミ」も池田いくみのことである[103]
^ 「原発」をテーマにした作品集で、「なのはな ?幻想『銀河鉄道の夜』」は「なのはな」の続編。
^ 同号のコラム「屋根の上のマンガ読み」で甲斐よしひろが、萩尾作品など影響を受けたマンガについてインタビューに答えている。
^ 「由良の門(と)」は、新古今和歌集に詠まれる曽禰好忠和歌「由良の門(と)を 渡る舟人(ふなびと) かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋(こひ)の道かな」(巻第十一 恋歌 一 01071、小倉百人一首 歌番号 四十六)の歌枕で「ゆらのと」と読み、紀淡海峡の、兵庫県洲本市由良の付近のこと。
^ さまざまな作家が『寄生獣』を描くシリーズ『ネオ寄生獣』の第12弾で、田宮良子の娘・由良の成長を描く物語。

出典^ a b c d 『読売年鑑2005年版 別冊 分野別人名録』読売新聞東京本社,2005年3月13日発行p.389より
^ “萩尾望都 作品一覧”. 月刊flowers 公式サイト. 小学館. 2021年4月27日閲覧。
^ a b c d “萩尾 望都(漫画家)”. マンガペディア. 2022年1月3日閲覧。
^ a b c d e "萩尾望都". 朝日新聞出版「知恵蔵mini」. コトバンクより2021年9月24日閲覧。
^ a b c 文藝別冊 2010, p. 204.
^ “「少女漫画の神様」萩尾望都 異端者寄り添った50年”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社 / 日経BP (2019年10月1日). 2022年10月11日閲覧。
^ a b c “萩尾望都が紫綬褒章を受章、少女マンガ家では初”. コミックナタリー. ナターシャ (2012年4月28日). 2021年4月27日閲覧。
^ a b ゆうき(Yuuki Honda) (2019年10月29日). “文化功労者に『ポーの一族』萩尾望都、『ゼルダ』『マリオ』生んだ宮本茂ら”. KAI-YOU net. 2022年10月11日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:184 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef