菊川町_(山口県)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この地域は「小日本(こにっぽん)」とも言われているが、その語源は「杢路子噺(むくろうじばなし)」と言われる民話に端を発するもの[2]である。

杢路子噺とは、長府毛利藩時代、杢路子(むくろうじ)[3]の庄屋の親子が正月挨拶のため長府の町に向けて出かけた際、貴飯峠(きばとうげ)の眼下に広がる盆地を見て、息子が「小日本」と言い得た、とされる話をまとめたものであり、この地域を中心に語り継がれている。
歴史

1955年昭和30年)4月10日 - 菊川村豊東村および内日村の一部(大字日新)が合併して発足。

2005年平成17年)2月13日 - 下関市・豊田町豊浦町豊北町と合併し、改めて下関市が発足。同日菊川町廃止。

産業やまぐち県酪乳業

農業(稲作)が中心。特産品としてそうめんが伝統的に作られている。学校給食向けの牛乳の生産やその他乳製品を広く生産している県内最大の乳業メーカーであるやまぐち県酪乳業の本社がある。道の駅きくがわでは、焼き素麺等の特産品を活かした料理を食べることができ、中でも苺ソフトクリームは絶品。
交通国道491号(道の駅きくがわ前)
鉄道

なし。菊川町発足翌年の1956年までは長門鉄道が町内を通っていた。
道路

高速道路

中国自動車道



一般国道

国道491号


主要地方道

山口県道34号下関長門線

山口県道35号豊浦菊川線

山口県道40号豊浦清末線


一般県道

山口県道233号美祢菊川線

山口県道260号宇賀山陽線

山口県道261号豊浦久野線

山口県道265号七見小月線

山口県道266号日野吉田線


バス

サンデン交通

菊川町生活福祉バス

主要施設

道の駅きくがわ

中山渓

菊川温泉


関連項目

下関市

山口県の廃止市町村一覧

小日本

脚注[脚注の使い方]^ まちの概要 菊川町公式ウェブサイト(2003年4月15日時点のアーカイブ)
^土地改良第290号 (2015年7月 土地改良建設協会発行)
^ 旧・山口県豊浦郡豊田町(現・下関市)の一部。

外部リンク

下関市商工会菊川町支所










下関市町丁
本庁地区

大和町

東大和町

竹崎町

長門町

伊崎町

今浦町

豊前田町

笹山町

長崎町

新町

本町

中央


細江町

新町


上条町

関西町

本町


新地町

西




筋ケ浜町

南大坪町

西大坪町

大平町

桜山町

神田町

西




春日町

山手町

中央町

藤附町

筋川町

岬之町

入江町

西


観音崎町

あるかぽーと

南部町

田中町

名池町

丸山町

上田中町

向洋町

栄町

元町

向山町




唐戸町

中之町

阿弥陀寺町

赤間町

宮田町

幸町

貴船町

本町

壇之浦町

みもすそ川町

椋野

上町

椋野町




藤ケ谷

藤ケ谷町


卸新町

三河町

宝町

生野町

石神町

後田町

山の口町

羽山町

大坪本町

金比羅町

汐入町

武久町

西原台


幡生町

新町

本町

宮の下


山の田



西





中央

本町


大学町

彦島地区

大字彦島(巌流島)

大字六連島

海士郷



老の山公園

本村

竹ノ子島

西山





江の浦

杉田

弟子待東

弟子待

山中

角倉

向井

田の首

桜ケ丘

塩浜

福浦

長府地区

前田

大字前田


大字高畑

高場

向田

浜浦

西




野久留米

外浦

黒門






羽衣




松原

新松原


宮崎






川端

南之


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef